神機隊
[Wikipedia|▼Menu]

神機隊(しんきたい)とは広島藩軍隊1867年(慶応3年)9月に、藩士と農商出身者ら約1200人で結成された。回天軍第一起神機隊と名付けて、志和盆地(東広島市)で旗揚げした。西洋訓練、組織、最新鋭の武器で武装した部隊である。戊辰戦争が勃発すると、神機隊東北出軍第一隊326人が自費で上野戦争、奥州戦争に参戦した。福島・浜街道の戦いで、神機隊は相馬藩仙台藩旧幕府軍の連合軍に対して戦闘を行った。

1868年(慶応4年)7月26日に、奥州広野の戦闘にて多数の犠牲者を出した第一隊の要請により、その補充隊として8月20日に神機隊東北出軍第二隊が仙台に向けて出発した。10月には、木原秀三郎が佐幕派脱走者の京摂地区への急襲に備え、尾道駐屯隊(回天軍第二起捷機隊)を尾道西国寺に置くことを藩庁に建議し、裁許された[注釈 1][注釈 2]

神機隊幹部の一部は、さらに東北遊撃軍の参謀となり、秋田、庄内、南部、会津へと進撃し、相次いで降伏させた。双方があいまって戊辰戦争の早期終結に寄与した。
神機隊の結成の由来

禁門の変の後、第一次長州征討が起きた。幕府長州の間を仲介する広島藩は、毛利家の重臣たち切腹、参謀の斬首で解決した。しかし1866年(慶應2年)、幕府は長州処分が未解決であるとし、第二次長州征討へ向かう戦時体制に入った。仲介役の広島藩は、長州問題はすでに解決済であるとし、大義のない戦争と主張、広島表に来た老中・小笠原長行らに非戦を訴えつづけた。小笠原はこれに対して広島藩執政・野村帯刀、辻将曹を謹慎処分とした。そのうえ、広島藩に先鋒を命じた。

この顛末に広島藩士らは若手有志ら55人[注釈 3]が母校である藩校学問所(現修道中学校・修道高等学校)に集結し、大義によって小笠原老中を暗殺してでも、この戦争を止めようと連署した。そして、町の辻角5か所に小笠原老中の首級を討取るという予告の張り紙を掲示した[注釈 4]。この55人のうち、11人がやがて神機隊の結成メンバーとなる[注釈 5]

この結果藩主・浅野長訓広島城内に小笠原老中を呼び出し、このままでは命の保証ができない旨を述べ広島からの退去を促し、不参戦を通告した[4]

同年6月、幕府軍と長州軍が戦いに突入し、芸州口の戦いが起きた。小瀬川を越えた長州軍が旧式装備の彦根藩越後高田藩を攻撃し、大竹、玖波、大野廿日市へと進軍した[5]。押された幕軍側は幕府歩兵部隊と紀州新宮藩の西洋式軍隊が巻き返しを図った。同時に、制海権をにぎる幕府海軍[注釈 6]が長州軍に艦砲射撃を浴びせ、今度は敗走する長州藩兵が岩国にまで追い返された。そして、芸州口の休戦がなされた。

約2か月間の芸州口の戦いで、広島藩の領民は幕府軍により甚大な被害を蒙った。非戦を訴えた芸州広島藩だったが、結果として戦禍から領民の生命、財産は守れなかった。藩士と農閑期に訓練を行なうだけの農兵制度だけでは領民は守れず、常に訓練を行う精鋭部隊が必要という認識から、神機隊の発足の動きが生まれた。しかし藩庁は財政難から、それを許可しなかった。

同年末には、徳川幕府の幕閣から、長州藩との戦いは家茂将軍の死去で休戦しただけで、幕府軍が負けたわけではないと主張[注釈 7]し、第三次長州戦争を模索する動きが出た。

広島藩はこのような動きのなか幕府に見切りをつけ、幕長の仲介役をやめた[注釈 8]。そして広島藩出身の思想家頼山陽日本外史皇国史観に基づき、藩論が大政奉還へと統一される。

1867年1月4日広島藩は倒幕のさきがけとなり、執政・石井修理が藩主・浅野長訓の名で大政奉還建白書幕府に提出した[注釈 9]。翌5日には朝廷にも提出[注釈 10]。しかし、ともに無視された。

広島藩は世子の長勲、執政・辻将曹を中心に、京都において大政奉還の運動を加速させた[注釈 11]。同年7月3日、辻将曹薩摩藩家老・小松帯刀が会談し、軍事圧力で慶喜将軍に大政奉還を迫る策で合意した[9]小松家老の推薦で、同盟に土佐藩後藤象二郎を加えたが、後藤は薩芸に強く約束した土佐藩兵1000人の挙兵を山内容堂に反対され、実現できなかった[注釈 12]『薩長芸三藩盟約書草稿』(京都大学附属図書館所蔵)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef