神林村_(新潟県)
[Wikipedia|▼Menu]

かみはやしむら
神林村
お幕場森林公園の大池


神林村旗神林村章
1968年4月1日制定

廃止日2008年4月1日
廃止理由新設合併
村上市・荒川町・神林村・朝日村山北町村上市
現在の自治体村上市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
岩船郡
市町村コード15583-7
面積82.18 km2
(境界未定部分あり)
総人口9,810人
推計人口、2008年3月1日)
隣接自治体村上市関川村荒川町
村の木マツ[1]
村の花ユリ[1]
神林村役場
所在地959-3492
新潟県岩船郡神林村今宿56[1]画像:村上市 神林支所(旧神林村役場)
外部リンク神林村HP(アーカイブ)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度10分58秒 東経139度27分23秒 / 北緯38.18283度 東経139.45644度 / 38.18283; 139.45644 (神林村)座標: 北緯38度10分58秒 東経139度27分23秒 / 北緯38.18283度 東経139.45644度 / 38.18283; 139.45644 (神林村)

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
岩船地域における平成の大合併。当村は村上中心部に対し南に位置した。

神林村(かみはやしむら)は、かつて新潟県の北部に存在した2008年4月1日村上市荒川町山北町朝日村と合併し、村上市となった。村上市への通勤率は23.8%(平成17年国勢調査)。
地理

村域の西側は平野、東側は山林となっている。

河川:
荒川

隣接していた自治体

村上市

岩船郡関川村荒川町

歴史

1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、岩船郡 平林村塩谷村神納村東神納村西神納村が成立。

1901年11月1日

平林村と塩谷村が合併し、平林村となる。

神納村と東神納村が合併し、神納村となる。


1955年1月10日 - 神納村、平林村、西神納村が合併し、神林村が発足。

1967年8月28日 - 羽越豪雨により土砂災害が発生。死者・行方不明者18人[2]

2008年4月1日 - 村上市荒川町朝日村山北町と合併し、新たに村上市となった。

行政

加藤全一(2003年2月10日から)

経済
産業

稲作(コシヒカリ)のほか、やわ肌ねぎの栽培が盛ん[1]
漁業

荒川漁港
[3]

教育
中学校

合併前時点では以下の2校が設けられていたが、合併後の2019年に両校は統合し「神林中学校」となった[4]

神納中学校

平林中学校

小学校

砂山小学校

神納小学校

神納東小学校

西神納小学校

平林小学校

交通
鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線

平林駅 - 岩船町駅


道路

高速道路

なし

※村上市との合併後に
日本海東北自動車道が開通し、神林岩船港ICが設けられている。

一般国道

国道7号国道290号国道345号


都道府県道

主要地方道


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事神林村立天文台(ポーラースター神林)

道の駅神林

平林城(国史跡

塩谷のまちなみ - 合併後の2009年度に新潟県の景観づくりモデル地区に指定された[5]

お幕場森林公園 - 日本の白砂青松100選に選ばれている。

神林村立天文台(ポーラースター神林)

出身有名人

沼澤茂美 - 天体写真家、天文イラストレーター

原幹恵 - タレント、グラビアアイドル、美少女クラブ31のメンバー

斎藤洋明 - 政治家、衆議院議員



脚注^ a b c d 平成14年度市町村要覧:神林村(新潟県HP) - ウェイバックマシン(2004年2月2日アーカイブ分)
^ 死者は8人不明10人に 神林村『朝日新聞』昭和42年8月29日夕刊、3版、9面
^ 新潟の漁港・漁村の歴史:荒川漁港(新潟県農林水産部漁港課) - ウェイバックマシン(2019年4月21日アーカイブ分)
^ “ ⇒市報むらかみ vol.131 2019年2月1日号 pp.4-5 【特集】今年4月に学校統合が行われます”. 村上市. 2019年9月28日閲覧。
^H21景観づくりモデル地区指定箇所:村上市塩谷地区 - 新潟県土木部都市政策課.2019年2月3日閲覧。

関連項目

新潟県の廃止市町村一覧

神林 (小惑星) - 小惑星番号(12751)

KNH神林農事放送局

外部リンク
行政


神林村HP(アーカイブ)
- WayBack Machine

村上岩船地域5市町村合併協議会 - 総務省合併デジタルアーカイブ

村上市岩船郡6市町村合併協議会 - 村上市 - ウェイバックマシン(2010年3月12日アーカイブ分)


村上市都市計画マスタープラン 第4章 3.神林地域 (PDF) - 村上市

観光


観光情報 - 村上市










新潟県岩船地域の廃止市町村
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止
現・村上市

荒川町(2008年)

保内村(1954年)

上保内村中保内村(1901年)
金屋村(1954年)

南保内村海老江村大津村(1901年)

神林村(2008年)

神納村(1955年)

神納村・東神納村(1901年)
平林村(1955年)

平林村・塩谷村(1901年)
西神納村(1955年)

-

朝日村(2008年)

館腰村(1954年)

館腰村・長津村(1901年)
三面村(1954年)

新屋村布部村(1901年)
高根村(1954年)

高根村・岩沢村(1901年)
猿沢村(1954年)

猿沢村・鵜渡路村(1901年)
塩野町村(1954年)

塩野町村・大須戸村(1901年)

山北町(2008年)

黒川俣村八幡村大川谷村中俣村下海府村(1955年)
村上市(2008年)

岩船町(1954年)

-
瀬波町(1954年)

-
山辺里村(1954年)

山辺里村・門前谷村(1901年)
上海府村(1954年)

-
村上町(1954年)

村上町・村上本町(1946年)


現・関川村

関谷村(1954年)

関村七箇谷村九箇谷村(1901年)
女川村(1954年)

女川村・川北村(1901年)

外部リンク: ⇒市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef