神明裁判
[Wikipedia|▼Menu]
神明裁判。中央の女性が熱した鉄棒を握って見せている[1]

神明裁判(しんめいさいばん)とは、神意を得ることにより、物事の真偽、正邪を判断する裁判方法である。古代中世(一部の地域では近世まで)において世界の各地で類似の行為が行われているが、その正確な性質は各々の宗教によって異なる。ヨーロッパでは神判[注釈 1](Trial by ordeal)、日本では盟神探湯(くがたち)が行われた。

試罪法[2]とも。
西洋の神判水審による神判を受ける人。司祭が口上を読み上げ、手足を縛った被告を水に沈める。沈んだままなら無罪、浮かべば有罪である[注釈 2]
神判とは

中世ヨーロッパ国家には捜査や取り調べといった治安維持をつかさどる組織はほとんど存在せず[注釈 3]、告発された者の有罪無罪を判断する方法は限られていた。神判は、神の奇跡をたよりに真実を知る方法であり、当時の民衆から支持されていた裁判方法である[5]

政治的局面でも神判が用いられることがあった。王が誰かに嫌疑をかけてその真実性を知るために神判を利用[6]したり、逆に疑われた者が自ら神判を申し出ることもあった[7]。申し出て神判に成功すれば、神のお墨付きを得た者として、自分の立場が強化されるからである。宮廷では神判は、このような駆け引きの道具としての一面を有していた。
裁判の流れ

以下は裁判の進め方の一例である[8]。裁判の構成員は原告と被告のほか、裁判長と判決発見人ならびに裁判集会に集まった近隣住民である。勝訴した者は贖罪金を取り立てることができる。執行官のような立場の者は存在せず、実力で償金等を回収する必要があった[9]
原告となる被害者またはその友人等が、被告を裁判集会に呼び出すことで始まる。裁判長が両者を召喚するといった現代の手続とは異なる。

被告は、原告の主張を認めるか、否定するかを選択する。認めれば5に移行。

否定した場合、雪冤宣誓(せつえんせんせい、後述)により証明する。

雪冤宣誓に失敗した場合、もしくは雪冤宣誓が許されない場合、神判を行う。

雪冤宣誓・神判の結果を踏まえ、判決発見人が判決提案を行う。

裁判集会に集まった人々が判決提案に賛同すれば、判決として確定する。

神判の種類

西洋の神判は、キリスト教聖職者が執り行うことになっていた。準備として水ないし鉄に清めの儀式をほどこす。司祭が決められた口上を読み上げて、神に真実のうかがいを立てる厳粛なものであった。神判そのものには、ヨーロッパ各地で多様な神判が行われていたし、その方法も統一されてはいなかった。
適用範囲と他の方法

神判は証拠がなく無罪を証明できないときに、主に以下のような場合に用いられた。しかし神判の適用範囲は時代・地域によってかなり大きい。
訴追された者の身分が低い場合、友人が少なく宣誓者を用意できない場合
[10]

被告が評判悪しき者である場合[11]

不貞など性に関わる犯罪を調べる場合[12]

信仰上の嫌疑すなわち異端の疑いがある場合[13]

魔女裁判
決闘による裁判もまた、神の意思を顕現するものとして、神判の一種と考えられていた

信仰(異端)や性(姦通など)といった、証拠は得られないが、さりとて判断の留保も許されない事件に、神判がよく用いられる傾向にあった[14]。また神判を免除された人々もいた。すなわち市民権を有する正規都市民、貴族などである[15]。キリスト教の儀式であるため異教徒とくにユダヤ人も神判の対象外とされた[10]。このような場合、以下のような別の方法が用いられる。
雪冤宣誓
12名の仲間によって被告の人格保証を行う。被告は正直者であると誓う行為であり、証人とは異なる。
決闘
1対1で戦って勝った方を勝訴とする。代闘士を立ててもよい[16]
発端と展開

ヨーロッパの神判はフランク族を起点[17]とする考え方が主流であり、もとはフランクの風習であったと考えられている。史料では510年に見られるのが中世ヨーロッパでは最初だが、記録が少なく初期の実態はほとんど分かっていない。史料が増えるのはシャルルマーニュ治世の8?9世紀ごろからである。

神判の広がりは、キリスト教布教の広がりと一致するところが大きい。ドイツなどゲルマン系諸民族に行き渡り、12世紀には東欧ロシアにまで広がったという記録がある[18]。ゲルマン諸族がキリスト教化していくなかで、当時のキリスト教もまた一定程度ゲルマン化し、神判という風習を組み込んでいった。
批判

神判は聖書や教会内にそのルーツを持つものではなく、したがって神判を正当化する理論上の困難は自明のことである。神判の普及と軌を一にして、神判批判もまた大きくなった。神判の結果の曖昧さや神判そのもののごまかし[19]などで疑念を持つ者も市井にはいた。しかし主な神判批判の担い手は、当時の知識人である聖職者であった[20]。なかでも著名なのは9世紀のアゴバールと12世紀のペトルスである。

リヨンの大司教アゴバール(779頃?840)がなした神判批判とは、神学の枠内からの主張である。彼の主旨は以下のようなものである[21]

神の裁きは簡単ではなく、隠れたものである。聖書には善い人が悪い人たちに殺される事例が多く出てくるのであり、分かりやすく悪人に罰がくだるとは限らないのだ。使徒パウロも、第三の天に挙げられながら、神の裁きを理解しがたいと叫んでいる。

もし、火や鉄によって真理が見出されることを神が望んでいたのなら、すべての裁判は神判によるべきである。裁判官や行政官を個々の都市ごとに設けることを神が望むはずもないし、書面の証拠や証人・宣誓で片がつくのも神の意に反する行いのはずである。

以上をまとめれば、鉄や火などによって真理が見出され得ないのは明らかである。

時代がくだると、教会内部でスコラ学ローマ法が盛んに研究され、合理的思考が芽を出すようになった[22]。神判に関しても以前より合理的な批判がなされるようになる。神学者でありパリ大学教授でもあったペトルス・カントールの論点[23]をかいつまむと、以下のようになる。
教会では、罪を犯した者は、神に罪を打ち明けて悔い改めれば罪は洗い清められる。であれば、悔い改めた真犯人は神判で無罪となるはずである[24]

神判は苦痛を伴うがゆえに、ありもしない容疑を着せて人を神判に追い込む讒訴(ざんそ)が横行している。

神判には一定したルールがない。地域によってその手続・口上がまちまちである。神の判断を仰ぐのに形式が固まっていないのは不都合であるし、そもそも困難さの度合いにもばらつきがあり、裁判の公平さに疑念がもたれる。

従来は自然現象はことごとく神の「みわざ」とされていたが、ギリシャ哲学などの流入により、自然現象を合理的に説明できるようになっていく。スコラ学はこうした知見をもとに信仰と理性の合一をはかったもので、理性による信仰を目指した。13世紀ごろピークを迎え、のち近代的合理的精神の祖となる。神判はこのようなスコラ学とは相容れない、迷信的で野蛮な風習なのであった。と同時に、民間では最も支持された判定方法でもあった[5]
廃止とその効果

前項のような学問的下地を受けて1215年ラテラン公会議において、教皇インノケンティウス3世は聖職者が神判に関わることを禁じた[25]。神判は神の奇跡を前提とするのであるから、司祭なしに継続させることは難しかった[26]。さまざまな歴史学上の論争があるものの、神判が衰えていくのはこの公会議が契機であったことはおおむね了解されている[27]

この禁止令を受けて神判は、ヨーロッパ全土で次第に下火になっていく。1216年デンマーク1219年イングランドでの神判廃止は、当時としては迅速な反応と言えた。合理主義者として有名な神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世1231年メルフィの勅令において神判を用いることを禁止した[28]。教皇の権威が届きやすい地域や教皇に従順な支配者のいる場所では禁令は素早く、そうでない地域はなかなか浸透しなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef