神戸電気鉄道3000系電車
[Wikipedia|▼Menu]

神戸電鉄3000系電車
3009編成(道場南口駅にて)
基本情報
運用者神戸電鉄
製造所川崎重工業
製造年1973年 - 1991年
製造数36両
投入先有馬線、三田線、粟生線
主要諸元
編成4両編成
軌間1,067 mm
電気方式直流 1,500 V
最高速度80 km/h
起動加速度2.7 km/h/s
減速度(常用)3.3 km/h/s
車両定員先頭車:130名(座席48名)
中間車:140名(座席56名)
自重奇数先頭車:33.7 t
偶数先頭車:34.0 t
奇数中間車:32.9 t
偶数中間車:33.4 t
全長18,140 mm
全幅2,700 mm
全高4,120 mm (パンタ付車)
3,930 mm (パンタ無し車:前期グループ)
3,975 mm (パンタ無し車:後期グループ)
床面高さ1,180 mm
車体アルミニウム合金
台車ウイングばね軸箱守式ダイレクトマウント空気ばね台車
KW-12(3013編成以前)
軸梁式空気ばね台車
KW-67(3015編成以降)
車輪径860 mm
固定軸距2100 mm
台車中心間距離12000 mm
主電動機MB-3054-C 直流直巻電動機
主電動機出力75 kW
搭載数4 基/両
駆動方式WNドライブ
歯車比99:14
編成出力1200 kW
制御方式抵抗制御(1C8M、発電ブレーキ付)
定速度抑速制動制御装置
制御装置ABFM-108-15MDH 電動カム軸式自動総括制御
制動装置HSC-D形電磁直通空気ブレーキ(発電ブレーキ付き)・保安ブレーキ・非常電制
保安装置神鉄形ATS 防護無線
テンプレートを表示

神戸電気鉄道3000系電車(こうべでんきてつどう3000けいでんしゃ)は、神戸電鉄が神戸電気鉄道時代の1973年に導入した通勤形電車

本記事では、編成単位で表記する必要がある場合は有馬・三田・粟生方先頭車の車両番号で代表し、3013編成の様に表現する。また、1981年までに製造された3001編成 - 3011編成を前期形、1989年以降に製造された3013編成 - 3017編成を後期形として解説する。目次

1 概要

2 車体

3 主要機器

3.1 制御装置・主電動機

3.2 台車

3.3 集電装置

3.4 ブレーキ

3.5 補助電源・空気圧縮機

3.6 冷房装置


4 運用

5 廃車

6 編成

6.1 編成構成

6.2 編成表


7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

概要

神戸電気鉄道(神戸電鉄)は1960年に初の高性能車としてデ300形を導入し、以後もデ300形を基本とした1000系列の増備を順次行い、車両の充実と近代化を図った。この結果、1973年上期の車両保有数は113両に達し、当時在籍の貨車11両を差し引いた電車のみの合計も102両に達した[1]

また、この時期には沿線開発の進展と乗客増で4両固定編成も必要となったほか、冷房装置の採用など旅客サービスの向上にも対応するため、保有車両数100両突破を機にモデルチェンジを図った新造車両として1973年に登場したのが3000系である[1][2]。1973年から1981年まで6編成が製造され、増備中断期間を経て1989年から1991年まで3編成が製造され、合計36両となった。

1974年の鉄道友の会ローレル賞(当時は投票制)の選定では、西日本鉄道2000形電車の獲得票数455票に120票余り及ばず、次点となった。
車体

神鉄で初めて採用されたアルミ合金製車体[3]であり、全長は1000系列と同じ18m級とした。扉は利用客の増加から両開き3扉を新造車では初採用、扉幅は1,300mmとなった[3]。前面は非貫通で折妻の2面構成とし、窓上に種別と行先を表示する方向幕とその外側に尾灯を設置、窓下両側にヘッドライトを配置している[3]

側窓は幅920mm×高さ870mmの大型下降窓を採用、バランサーを装備しており任意の位置で止めることができる[4]。塗装はアルミ地肌を生かしたクリアラッカー仕上げ[注釈 1]とし、側窓周りと車体裾にオレンジを配した。このデザインから『ウルトラマン電車』のニックネームがある[5]

内装の化粧板は、従来の淡青色のアルミデコラに代わり木目模様を採用、阪急電鉄南海電鉄と同様のマホガニー模様であるが、色は薄茶色となっている[6]。天井は平天井となり、中央に冷房の吹出口、両側に蛍光灯を2列配置している[6]

乗務員室は非貫通の全室式で[7]運転台は足元が広く乗務員の居住性向上にも繋がっている[6]マスコンハンドル人間工学的見地から横軸式を採用し[7]、手前に引くと力行、奥に押すと抑速制動の位置となっている[6]警笛はダブルホーンを採用する[6]

1978年製の3007編成からは、尾灯がそれまでの凸型から凹型に変更された[8]。建造が再開された1989年製の3013編成から先頭車側面にKマーク、側面種別・行先表示器を種別用と行先表示用とに分割・大型化。併せて内装も一新された。外観デザインは1986年から採用された鋼製車の新塗装と同じものとなり、従来編成も順次変更されている。さらに3015編成からは運転台のマスコンハンドルの形状も変更された[注釈 2]ほか、外観では乗降扉の窓周りの銀枠がなくなり、側面の印象が異なっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef