神戸銀行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}三井住友フィナンシャルグループ > 三井住友銀行 > さくら銀行 > 太陽神戸銀行 > 神戸銀行

株式会社神戸銀行
The Kobe Bank Limited
種類株式会社
市場情報東証1部
本店所在地 日本
兵庫県神戸市生田区(現:中央区浪花町56番地
設立1936年昭和11年)12月12日
業種銀行業
資本金260億円[1]
従業員数8592人[1]
決算期3月31日
テンプレートを表示

神戸銀行のデータ
統一金融機関コード0014
店舗数164店[1]
貸出金残高1兆4,460億円[1]
預金残高1兆6,696億円[1]
特記事項:
1972年12月末のデータ
テンプレートを表示

株式会社神戸銀行(こうべぎんこう)とは、現在の三井住友銀行の前身の1つで、兵庫県を中心に店舗を有していた都市銀行である。
概要

1936年昭和11年)2月に成立した廣田内閣馬場^一蔵相が唱導した「一県一行主義」に基づき、政府の勧奨によって同年12月12日、当時兵庫県内に本店をもっていた41の銀行のうち、資本金預金高の最も大きくかつ堅実な業績を示していた神戸岡崎・五十六・西宮・灘商業・姫路・高砂・三十八(姫路支店の業務継承)の7行が新設合併し、株式会社神戸銀行として発足した。会長には岡崎忠雄(神戸岡崎銀行社長)、頭取には八馬兼介(西宮銀行頭取)、副頭取には牛尾健治(牛尾合資会社代表社員)がそれぞれ就任した。店舗は兵庫県内を中心とし、大阪、名古屋、東京にもいくつか構えた。また、1945年(昭和20年)には兵和銀行や神戸信託なども合併した。

合併にあたって岡崎忠雄会長は、「個々に中くらいな銀行として独立して存在するよりは、それらの銀行がなるべく多く合併して、大きな一つの銀行となり、充実した力強い内容をたたえて、時代の要求に合致するところの適切なる銀行をつくる必要がある」と行員に訓示した[2]。神戸銀は都銀ではあるものの、財閥系ではなく、しかも東京や大阪に本店を置かない稀有な銀行として成長を遂げた[3]

戦後、三和銀行野村證券とともに東洋信託銀行UFJ信託銀行を経た現:三菱UFJ信託銀行)を設立。東洋信託銀の発足によって信託部門を事業譲渡した。また三和銀とは近しい関係にあり、同行の主導によって設立された日本におけるクレジットカード会社の草分けである日本クレジットビューロー(現:ジェーシービー)や、リース会社として草分けであるオリエント・リース(現:オリックス)の設立にも参画した。

高度経済成長期に入ると、兵庫県経済の主軸を担っていた海運鉄鋼さらには造船が本部機能を大阪や東京へとシフトさせる傾向が顕著となった。神戸銀もその趨勢に沿って経営方針を転換し、兵庫県内では預金を吸収し首都圏関西圏で運用を図る体制を整備した。また当時は銀行の支店新設は大蔵省によって厳格に規制されていたため、兵庫県内の支店を廃止した上で、大阪、東京、海外への出店を繰り広げた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef