神戸藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、伊勢国の神戸藩について説明しています。出雲国の神戸藩については「母里藩」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年1月)

神戸藩(かんべはん)は、伊勢国河曲郡周辺を領有した。藩庁は神戸城三重県鈴鹿市神戸)。
略史

神戸城2万石の城主だった滝川雄利は、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに於いて西軍に属したため改易となった。替わって慶長6年(1601年)、尾張国黒田城愛知県一宮市木曽川町)3万5000石の城主だった一柳直盛が5万石で入部し、神戸藩が成立した。

寛永13年(1636年)に直盛は更に加増を受け、6万8000石で伊予国西条藩に転封となった。これにより同地は幕府領となり、神戸城も主要な建築物は破却された。

慶安4年(1651年)、近江国膳所藩主・石川忠総の次男・石川総長が、忠総の遺領のうち神戸周辺の1万石を分与されたため、神戸藩が再興した。総長は万治3年(1660年)に大坂定番となり、河内国内に1万石の加増を受けた。第3代藩主・石川総茂は弟の大久保忠明に3000石を分知したため、1万7000石となった。享保17年(1732年)には常陸国下館藩に転封となった。

替わって河内国西代藩より本多忠統が1万石で入部した。延享2年(1745年)には5000石を加増され、以後1万5000石が神戸藩の知行高となった。忠統が若年寄に就任したことにより築城を許され、寛延元年(1748年)には神戸城が再興された。忠統は文人大名としても有名で、荻生徂徠の門人であり、また茶人としては宗範を名乗っていた。城内に「三教堂」、江戸藩邸に「成草館」という藩校をそれぞれ興したのもこの忠統である。

第5代藩主本多忠升享和3年(1803年)に倹約令を出したが、自身も節食するほど徹底したものだった。また藩校を改革し、従前の古学朱子学に変更するとともに、文化10年(1813年)には城内の藩校を「教倫堂(こうりんどう)」、江戸の藩校を「進徳堂」と改めている。

第6代藩主本多忠都の時代の嘉永7年(1854年)に起きた安政東海地震では、神戸城と城下町に大きな損害を被り、47人の死者が出た。

明治4年(1871年)、廃藩置県により神戸県となり、その後安濃津県を経て三重県に編入された。藩主家は明治2年(1869年)に華族に列し明治17年(1884年)に子爵となった。
歴代藩主
一柳家

外様 5万石 (1601年 - 1636年)
直盛

幕府領

1636年 - 1651年
石川家

譜代 1万石→2万石→1万7000石 (1651年 - 1732年)
総長 加増により2万石

総良

総茂 分知により1万7000石

本多家

譜代 1万石→1万5000石 (1732年 - 1871年)
忠統 加増により1万5000石

忠永

忠興

忠「

忠升

忠寛

忠貫

幕末の領地

伊勢国

三重郡のうち - 1村

河曲郡のうち - 14村

鈴鹿郡のうち - 4村


河内国

錦部郡のうち - 11村(うち4村を膳所藩に編入)

明治維新後に、錦部郡1村(旧膳所藩領)が加わった。
西代藩

西代藩(にしだいはん)は、江戸時代中期に河内国に存在した藩。

延宝7年(1679年)、近江国膳所藩第2代藩主・本多康将の次男・本多忠恒は、河内国錦部郡・近江国高島郡甲賀郡において1万石を分知され、西代藩が立藩した。

第2代藩主・本多忠統は正徳元年(1711年)、西代(大阪府河内長野市西代町)に陣屋を構えた。忠統は大番頭寺社奉行と昇進し、享保10年(1725年)には若年寄に累進した。享保17年(1732年)、伊勢国神戸藩に転封となり廃藩となった。
歴代藩主
本多家

譜代 1万石 (1679年 - 1732年)
忠恒

忠統

参考文献

『藩史総覧』
児玉幸多北島正元/監修 新人物往来社1977年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241

『大名の日本地図』 中嶋繁雄著 文春新書 2003年 ISBN 978-4166603527

『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎光文社新書2004年 ISBN 978-4334032715

外部リンク

神戸(本多伊予守忠京) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
伊勢国
(藩としては西代藩)行政区の変遷
1651年 - 1871年 (神戸藩→神戸県)次代
安濃津県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef