神戸臨港線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東海道本線 > 神戸臨港線

神戸臨港線
東灘信号場から神戸港駅へ向かう機関車
基本情報
現況廃止
日本
所在地神戸市
起点東灘信号場
終点神戸港駅(全線廃止時)
駅数1駅(全線廃止時)
経由路線東海道本線
開業1907年8月20日
廃止2003年12月1日
所有者日本貨物鉄道
運営者日本貨物鉄道
路線諸元
路線距離3.4 km(全線廃止時)
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


東海道本線JR神戸線


六甲道駅


神戸製鋼所(灘浜地区)


灘浜埠頭信号場


4.5*摩耶埠頭駅


神戸製鋼所(灘・脇浜)


0.0東灘信号場




阪神本線


灘駅


3.4
0.0*
神戸港駅


新港突堤各倉庫


ポートアイランド線


三宮駅




5.8湊川駅


神戸駅


川崎重工

神戸臨港線(こうべりんこうせん)は、かつて兵庫県神戸市内にあった東海道本線貨物支線の通称である。
概要

東海道本線の東灘信号場(現:摩耶駅)から分岐して国道2号線を跨いで神戸港駅単線で向かっていた。神戸港の発展とともに臨港線から分岐する専用線が拡大したが、1984年(昭和59年)のダイヤ改正より鉄道貨物のコンテナ化移行に伴い、ほとんどの路線が廃止された。国鉄時代に廃止されずに残った神戸港駅も2003年(平成15年)12月1日をもって廃止、その業務を神戸貨物ターミナル駅に委譲した。

国道2号線南側付近から旧神戸港までの跡地はすべて整備されマンション等が建設されたが、灘駅南側付近から国道2号線南側付近までは橋梁を含め跡地の一部をそのまま活用し遊歩道へと整備され、今でも当時の面影を見ることができる。

遊歩道には近隣の住友ゴム工業寄贈のの木約100本が植樹された。途中、神戸市立科学技術高等学校付近の約200m区間には、同校の鉄道車両研究会が作製したミニSLの線路が敷設され、同研究会により、2009年から乗車会が開催されていた[1]。現在は運行を終了している[1]。 
路線データ

※廃止時のもの

所有者:
日本貨物鉄道第一種鉄道事業者

路線距離(営業キロ):東灘信号場 - 神戸港駅 間 3.4km

軌間:1067mm

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流1500V)

閉塞方式:不詳

歴史

1907年明治40年)8月20日:灘聯絡所 - 小野浜荷扱所間(2.0M≒3.22km)が開業[2]

1908年(明治41年)ごろ:小野浜荷扱所が(貨)小野浜駅に改称。

1910年(明治43年)10月1日:灘信号場が駅に変更され(貨)灘駅が開業[3]

1917年大正6年)

1月15日:小野浜駅構内扱いとして神戸港荷扱所を設置。

12月1日灘駅開業に伴い、(貨)灘駅が(貨)東灘駅に改称[4]


1924年(大正13年)8月3日:小野浜駅 - 神戸港駅間(1.0M≒1.61km)が延伸開業。神戸港荷扱所を小野浜駅から分離し神戸港駅(こうべみなとえき)開業。新線と東灘 - 神戸港間で旅客営業を開始[5]

1928年昭和3年)12月1日:小野浜駅 - 湊川駅間が開業(営業キロ設定なし。湊川駅は神戸駅と同一駅扱いで、三ノ宮駅(後に元町駅) - 兵庫駅間にある駅とされていた)。(貨)湊川駅開業[6]

1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(東灘駅 - 神戸港駅間 3.0M→4.9km)。

1939年(昭和14年)11月1日:神戸港駅が(貨)小野浜駅に統合され廃止 (-1.5km)。(貨)小野浜駅が神戸港駅(こうべこうえき)に改称[7]

1961年(昭和46年)4月6日:湊川駅が神戸駅と別線別駅扱いとなり、神戸港駅 - 湊川駅間に営業キロ設定 (2.4km)。

1972年(昭和47年)

4月20日:貨物支線 神戸港駅 - 摩耶埠頭駅間 (4.5km) が開業。(貨)摩耶埠頭駅開業。

10月1日:(貨)東灘駅が操車場に変更され東灘操車場開設。同時に起点を六甲道駅に変更 (+1.4km)。また灘駅 - 神戸港駅間 (4.3km) にも営業キロ設定。六甲道駅 - 東灘操車場間、灘駅 - 東灘操車場間は本線との重複区間となる。


1974年(昭和49年)10月1日:六甲道駅 - 神戸港駅間の旅客営業廃止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef