神戸空港駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「神」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

神戸空港駅
駅舎(2019年4月)
こうべくうこう
Kobe Airport

◄P08 計算科学センター (2.8 km)

所在地神戸市中央区神戸空港1番[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度38分13.90秒 東経135度13分44.23秒 / 北緯34.6371944度 東経135.2289528度 / 34.6371944; 135.2289528 (神戸空港駅)座標: 北緯34度38分13.90秒 東経135度13分44.23秒 / 北緯34.6371944度 東経135.2289528度 / 34.6371944; 135.2289528 (神戸空港駅)
駅番号 P09 
所属事業者神戸新交通
所属路線■ポートアイランド線(ポートライナー)
キロ程8.2 km(三宮起点)
駅構造高架駅[1]
ホーム島式1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-3,549人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日2006年平成18年)2月2日[1]
テンプレートを表示


神戸空港駅
配線図
凡例

計算科学センター駅

21
















神戸空港駅(こうべくうこうえき、英語: Kobe Airport Station)は、兵庫県神戸市中央区神戸空港にある神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)のである[1]。同路線の終着駅である。駅番号はP09。神戸空港が所在する「神戸空港島」に位置している。
歴史

路線延伸に伴う駅開業は、神戸空港の開業日である2006年(平成18年)2月16日に先立つ、同月2日であった[2]
年表

2006年平成18年)2月2日:ポートアイランド線が市民広場駅から当駅まで延伸されたことに伴い、開業する[1]

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ高架駅である[1]

駅舎は、2階がコンコース、3階がプラットホーム。同空港のターミナルビルとは道路を挟んで隣接し、連絡通路を介して直結している[3]が、改札口から搭乗口までを最短距離で結ぶといったユニバーサルデザインによる一体的な動線が企図されている[4]。改札内にはエレベーターエスカレーター、多目的トイレAED[5]などがある。
のりば

番線路線行先
1・2■ポートライナー
三宮方面・北埠頭方面(市民広場駅のりかえ)


通常は1番線から発車する


コンコース

改札口

ホーム

駅名標

1番線車止め

2番線車止め

利用状況

2019年度の1日あたりの平均乗車人員は3,549人で、神戸新交通の駅では第13位、ポートアイランド線では第6位。

開業以降の年度別1日平均乗車人員の推移は下記の通りである[6]

年度1日平均
乗車人員
2005年(平成17年)6,621
2006年(平成18年)4,025
2007年(平成19年)3,478
2008年(平成20年)2,981
2009年(平成21年)2,984
2010年(平成22年)2,540
2011年(平成23年)2,787
2012年(平成24年)2,656
2013年(平成25年)2,608
2014年(平成26年)2,715
2015年(平成27年)3,036
2016年(平成28年)3,153
2017年(平成29年)3,521
2018年(平成30年)3,696
2019年(令和元年)3,549

駅周辺「神戸空港#施設」および「神戸空港#土地利用・売却計画」も参照

当駅の改札階と神戸空港のターミナルビル(いずれも2階)は、連絡通路を介して直結している[7][3]

神戸空港

旅客ターミナルビル

神戸空港海上アクセスターミナル関西空港行き高速船「神戸-関空ベイ・シャトル」や遊覧船が発着する。バス乗場より送迎バスが発着するほか、徒歩でのアクセスも可能[8]

ラヴィマーナ神戸:空港島内にある結婚式場。バス乗場から送迎バスが発着している[9]


バス路線「神戸空港#空港へのアクセス」を参照
隣の駅
神戸新交通
■ポートアイランド線(ポートライナー)
計算科学センター駅 (P08) - 神戸空港駅 (P09)
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、245頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784343006745。 
^ 空港の供用に先立って空港駅が開業した先行事例は、国内においては関西空港駅中部国際空港駅がある。いずれのケースも開港前日までは警備の関係上空港関係者以外は駅から出ることができなかった。
^ a b2F(出発階)(館内ご案内) - 神戸空港ターミナル(2013年6月15日閲覧)
^ユニバーサルデザイン - 神戸空港ターミナル(2013年6月15日閲覧)
^中央区 まちかど救急ステーションの設置場所(水上消防署管内)[リンク切れ] - 神戸市
^ 神戸市統計書 - 神戸市
^ 外部リンク(路線図・駅情報)の「構内図・設備」を参照。
^乗り場ご案内[リンク切れ] - 海上アクセス(2013年6月15日閲覧)
^アクセス - RAVIMANA KOBE(2013年6月15日閲覧)

関連項目ウィキメディア・コモンズには、神戸空港駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

空港連絡鉄道

外部リンク

神戸空港[P09]
(路線図・駅情報) - 神戸新交通

  神戸新交通 ポートアイランド線(ポートライナー)

三宮 - 貿易センター - ポートターミナル - 中公園(<<南公園方面から) - みなとじま - 市民広場(>>北埠頭方面へ) - 医療センター - 計算科学センター - 神戸空港
(三宮方面から>>)市民広場南公園中埠頭北埠頭中公園(>>三宮方面へ)


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef