神戸町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岐阜県の自治体について説明しています。その他の用法については「神戸町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ごうどちょう 
神戸町
日吉神社


神戸町旗神戸町章

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
安八郡
市町村コード21381-1
法人番号1000020213811
面積18.78km2

総人口17,941人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度955人/km2
隣接自治体大垣市瑞穂市揖斐郡池田町大野町
町の木もちの木
町の花バラ
神戸町役場
町長[編集]藤井弘之
所在地503-2392
岐阜県安八郡神戸町大字神戸1111番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分02秒 東経136度36分31秒 / 北緯35.41736度 東経136.60853度 / 35.41736; 136.60853座標: 北緯35度25分02秒 東経136度36分31秒 / 北緯35.41736度 東経136.60853度 / 35.41736; 136.60853

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神戸町(ごうどちょう)は、岐阜県安八郡に属する濃尾平野の北西端にある。

バラアルストロメリアなどの花卉、小松菜などの野菜の生産で知られる。
地理

河川

揖斐川

西座倉地域のみ左岸、他は右岸にある。


平野井川

東平野井川

菅野川

瑞穂市以外の隣接市町村にはすべて山があるため、神戸町域に山はないものの山が迫っているように見える。
隣接している自治体

大垣市

瑞穂市 ※揖斐川右岸にも市域が入り込んでいる。

揖斐郡池田町

揖斐郡大野町

安八郡の中で唯一大垣市の北に位置する市町村であるが、これは大垣市の市域の大半が元々安八郡に属していた事情がある。この地域が昭和の大合併(旧墨俣町を除く地方自治体)によって大垣市となったことから、その他の地域の安八郡と分断されたためである。
地名

神戸

川西

北一色

更屋敷

末守

付寄

前田

田 (旧・
北平野村

横井 (旧・北平野村)

安次 (旧・北平野村)

丈六道 (旧・北平野村)

下宮 (旧・下宮村

新屋敷 (旧・下宮村)

落合 (旧・下宮村)

柳瀬 (旧・下宮村)

瀬古 (旧・下宮村)

斎田 (旧・下宮村)

和泉 (旧・南平野村

八条 (旧・南平野村)

加納 (旧・南平野村)

中沢 (旧・南平野村)

南方 (旧・南平野村)

西保 (旧・南平野村)

西座倉 (揖斐郡大野町より編入(旧・揖斐郡川合村大字西座倉))

歴史

比叡山延暦寺荘園時代(当時、当地を「平野庄(ひらのしょう)」または「平野荘」と称した)と、中心部を最澄が通った際に建立された寺をきっかけに建立された日吉神社の門前町として、明治はじめまで市が立ち栄えた。

また、町域南端を中山道がかすめている。
沿革

1889年(明治22年)7月1日 - 神戸村、川西村、下宮村、新屋敷村が合併し神戸村発足。

1892年(明治25年)8月6日 - 町制施行し神戸町となる。

1897年(明治30年)7月1日 -

末守村北一色村更屋敷村と新設合併。

神戸町の一部(下宮・新屋敷)が分離し、新規合併で下宮村の一部となる。


1950年(昭和25年)4月1日 - 北平野村と合併(白鳥のみ現池田町へ)。

1954年(昭和29年)4月1日 - 下宮村南平野村と新設合併(南平野村青木・草道島は赤坂町、現大垣市へ)。

1960年(昭和35年)4月1日 - 大野町(旧揖斐郡川合村)西座倉を編入。経緯については川合村の項参照。

2004年(平成16年) - 住民投票により大垣市との合併協議から離脱。

関ヶ原の戦いにまつわる噂

関ヶ原の戦い直前の徳川家康揖斐川を渡り当地に入ろうとした際、石田三成方に銃撃されたという噂もある(『美濃神戸ふるさと百話』による)。これは作り話の可能性もあるが、後に将軍となったため緘口令がしかれた可能性もある。なお、家康が当地を通ったのは事実であるが、柿を手に取って「大柿我が手に討つ」と大垣にいた三成を指して言い、甘柿にもかかわらず「ああシブかった、シブかった」(四部勝った+四部勝った=八部勝った、という意味)と言ったといわれている(同書)。

なお、石田三成は天正19年(1591年)に神戸とは伊吹山地を挟んだ佐和山城に入っているが、当初は蔵入地の代官として佐和山城に入ったもので、正式に佐和山城主になる文禄4年(1595年)以前の三成本人の所領は神戸とその周辺にあって佐和山から統治していたとする指摘が出されており[1]、神戸は三成が領主を務めたゆかりの土地であったことになる。
人口


神戸町と全国の年齢別人口分布(2005年)神戸町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 神戸町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

神戸町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef