神戸町立南平野小学校
[Wikipedia|▼Menu]

神戸町立南平野小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度24分05.4秒 東経136度35分49.2秒 / 北緯35.401500度 東経136.597000度 / 35.401500; 136.597000座標: 北緯35度24分05.4秒 東経136度35分49.2秒 / 北緯35.401500度 東経136.597000度 / 35.401500; 136.597000
国公私立の別公立学校
設置者神戸町
設立年月日1873年
共学・別学男女共学
学校コードB121238100032
所在地503-2327
岐阜県安八郡神戸町和泉1066-1
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸町立南平野小学校(ごうどちょうりつ みなみひらのしょうがっこう)は、岐阜県安八郡神戸町にある公立小学校
通学区域

通学区域(自治会)は、東方区、西保区、南方区、八条区、和泉区、中沢区、加納区、新西保区であり、公立中学校の進学先は
神戸町立神戸中学校である[1]

沿革

1873年(明治6年) -

八条村に明徳義校が開校。校区は加納村和泉村、八条村[注釈 1]

南方村に新民義校が開校。校区は北方村[注釈 2]南方村更屋敷村


1876年(明治9年) - 明徳義校が現在地に移転。校区に前田村[注釈 3]が加わる。

1879年(明治12年) - 明徳義校は明徳小学校、新民義校は新民小学校に改称する。

1882年(明治15年) - 新民小学校が時習小学校に改称する。

1886年(明治19年) - 明徳小学校が明徳尋常小学校、時習小学校が時習簡易科小学校に改称する。

1892年(明治25年) - 明徳尋常小学校と時習簡易科小学校が統合され、四成尋常小学校となる。高等科へ進学する生徒は神戸町の玉成高等小学校[注釈 4]へ進学する。

1897年(明治30年)

4月1日 - 加納村四成村中沢村南方村西保村草道島村が合併し、南平野村が発足。

- 中沢、前田地区を中川村の領家尋常小学校[注釈 5]へ委託。


1899年(明治32年) - 領家尋常小学校への委託を解除。

1900年(明治33年) - 神戸尋常高等小学校[注釈 6]の高等科の進学を神戸町が拒絶する事態が発生。高等科を四成尋常小学校に設置し、同時に南平野尋常高等小学校に改称する。

1941年(昭和16年) - 南平野国民学校に改称する。

1947年(昭和22年) - 南平野村立南平野小学校に改称する。

1954年(昭和29年)4月1日 - 神戸町、下宮村南平野村が合併し、改めて神戸町が発足。同時に神戸町立南平野小学校に改称する。南平野村の一部(青木・草道島)は不破郡赤坂町へ編入されたことにより、一部の生徒は赤坂町立赤坂小学校へ転出する。

1955年(昭和30年) - 校区の一部(前田)が神戸小学校校区へ移る。

1978年(昭和53年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。

脚注^ 小学校、中学校の通学区域(神戸町)

注釈^ 和泉村、八条村は、1875年に市島村、青木村と合併し四成村
^ 安八郡北方村のうち、旧・岩村藩領。
^ 1889年に加納村と合併。
^ 1888年に神戸町など周辺町村の組合立の高等小学校として開校。1895年に神戸町の玉成尋常小学校と合併し神戸尋常高等小学校。
^ 現・大垣市立中川小学校
^ 現・神戸町立神戸小学校

参考文献

神戸町史 下巻 (神戸町 1969年) P.75 - 87 P.136 - 141 P.218 - 221 P.390 - 396

郷土の歴史ごうど (神戸町 1980年) P.516 - 583

関連項目

岐阜県小学校一覧

外部リンク

神戸町立南平野小学校

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、岐阜県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef