神戸淡路鳴門自動車道
[Wikipedia|▼Menu]

本州四国連絡道路


.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E28 神戸淡路鳴門自動車道
地図

路線延長89.0 km
開通年1985年昭和60年) - 1998年平成10年)
起点神戸市西区神戸西IC
主な
経由都市淡路市洲本市南あわじ市
終点鳴門市鳴門IC
接続する
主な道路
記法)E2 山陽自動車道 木見支線
阪神高速7号北神戸線
E94 第二神明道路北線
阪神高速5号湾岸線
E11 高松自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

神戸淡路鳴門自動車道(こうべあわじなるとじどうしゃどう、英語: KOBE-AWAJI-NARUTO EXPWY[1])は、本州四国連絡道路 神戸・鳴門ルートであり、兵庫県神戸市山陽自動車道 神戸西インターチェンジ (IC) を起点とし、徳島県鳴門市高松自動車道 鳴門ICに至る、延長89.0キロメートル (km) の高規格幹線道路国道28号自動車専用道路)である。略称は神戸淡路鳴門道(こうべあわじなるとどう)、神淡鳴道(しんたんめいどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E28」が割り振られている[2]

本州の神戸市から、明石海峡を渡り淡路島を縦断、さらに鳴門海峡を渡り四国の鳴門市に至る、本州四国連絡道路の3ルートのうちの1つ。
概要

神戸西IC - 垂水ジャンクション (JCT) 間は建設省国土交通省)の阪神国道工事事務所直轄事業として開通した。正式には西神自動車道である。

神戸淡路鳴門自動車道の道路名は1998年(平成10年)の明石海峡大橋開通以降につけられた。沿道自治体間での意見の対立から命名作業が難航したため、現在の長い道路名に至った。それまでは特に道路名はなく、道路標識では本四道路(英語: HONSHI ROAD)、地図では本州四国連絡道路、淡路縦貫道、本州四国連絡橋公団本州四国連絡高速道路会社)の案内パンフレットでは大鳴門橋関連道路(後に神戸・鳴門ルート)と表記されていた。また、川之江東JCTの案内標識(川之江JCTから徳島自動車道方面)には、2007年(平成19年)まで「神淡鳴道」(英語: SHINTANMEI EXPWY)という表示があった。この略称を使用していたのは川之江東JCTのみであった。現在は「神戸」に書き改められ、加えて案内標識右側に「神戸淡路鳴門道」と縦書きの補助標識が新設されている。

当該道路は、太平洋新国土軸構想関西4環状ネットワークの要となっている。大阪湾環状道路として、大阪湾岸道路紀淡連絡道路とともに、一周約200 kmの環状道路を形成する。関西中央環状道路として、近畿自動車道中国自動車道山陽自動車道、紀淡連絡道路とともに、物流拠点を連携する、一周約240 kmの環状道路を形成する。関西大環状道路として、京奈和自動車道新名神高速道路、山陽自動車道、紀淡連絡道路とともに、連携・交流を強化する、一周約300 kmの環状道路を形成する。


神戸 - 淡路に架かる明石海峡大橋
淡路 - 鳴門に架かる大鳴門橋
鳴門公園付近

建設費は約1兆3500億円で、明石海峡大橋が大工事になったこと、淡路島に高速道路を通す必要があったことから非常に高額である。瀬戸中央自動車道の10橋と西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の11橋、その島内道路、さらにしまなみ海道の弟分の安芸灘諸島連絡架橋(とびしま海道)の7橋を加えた合計建設費が約1兆3800億円であるから、非常に大規模な事業となったことがわかる。

淡路島南IC鳴門北IC間の大鳴門橋を走る7.1 km区間は、1987年(昭和62年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」に選定されている[3]
インターチェンジなど

IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に存在する。
施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。

スマートインターチェンジ (SIC) 及びETC専用インターチェンジは背景色■で示す。

路線名の特記がないものは市道

バスストップ (BS) のうち、○/●は運用中、◆は休止中、×は廃止の施設。無印はBSなし。

英略字は以下の項目を示す。IC:インターチェンジ、SIC:スマートインターチェンジ、JCT:ジャンクション、SA:サービスエリア、PA:パーキングエリア、TB:本線料金所、BS:バスストップ

IC
番号施設名接続路線名起点
から
(km)BS備考所在地
E2 山陽自動車道 木見支線
-神戸西TB-0.0-山陽道 三木JCT方面のみ兵庫県神戸市西区
1神戸西IC県道22号神戸三木線
県道52号小部明石線
2布施畑JCT・IC 阪神高速7号北神戸線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef