神戸文化ホール
[Wikipedia|▼Menu]

神戸文化ホール
KOBE BUNKA HALL
大ホール・中ホールの建物外観

情報
正式名称神戸文化ホール
完成1972年
開館1973年10月1日
収容人員大ホール:2,043人
小ホール:904人
客席数大ホール:1階 1,458席,2階 585席
小ホール:1階 708席,2階 196席
設備ホール、会議室など
用途クラシック、オペラ、バレエ、ミュージカル、演劇など
運営公益財団法人神戸市民文化振興財団
所在地650-0017
兵庫県神戸市中央区楠町4-2-2
最寄駅神戸市営地下鉄西神・山手線大倉山駅」下車徒歩1分
阪神神戸高速線阪急神戸高速線高速神戸駅」下車徒歩8分
西日本旅客鉄道(JR西日本)JR神戸線神戸駅」下車徒歩10分
最寄IC阪神高速神戸線京橋出入口」下車
外部リンクhttps://www.kobe-bunka.jp/hall/
テンプレートを表示

神戸文化ホール(こうべぶんかホール)は兵庫県神戸市中央区にある音楽演劇用ホール。神戸フィルハーモニックの本拠地。地域の文化の向上を目的として1973年4月1日に開館した。大ホールと中ホールがある。

かつては演劇用の小ホール(シーガルホール)も存在した。高村智恵子あじさい」の巨大壁画でも知られる。また、毎年夏には全日本高校・大学ダンスフェスティバルが行われる。
施設
大ホール・中ホール高村智恵子「あじさい」の壁画

大ホール

座席数 - 2,043席:1階1,458人(うち車椅子専用席10席)、2階585席

ステージ寸法 - プロセニアム幅22.2m・高8.8m、奥行16.0m、幅44.5m、スノコ高19.1m

楽屋 - 7室(化粧台・鏡数62)、風呂・シャワー室


中ホール

座席数 - 904席:1階708席(うち車椅子専用6席)、2階196席

ステージ寸法 - プロセニアム幅16.0m・高7.2m、奥行16.0m 幅43.5m、スノコ高15.8m

楽屋 - 7室(化粧台・鏡数63)、風呂・シャワー室


所在地 - 神戸市中央区楠町4-2-2

交通アクセス

神戸市営地下鉄山手線 大倉山駅 西出口1より徒歩1分

神戸高速線(阪急阪神高速神戸駅 11A・B出口より徒歩8分

JR神戸線 神戸駅 徒歩10分

神戸市営地下鉄海岸線 ハーバーランド駅 徒歩12分


練習室

施設 - 5つの練習室

延床面積 - 1,180
m2

所在地 - 神戸市中央区橘通3丁目4番3号 神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)の4-5階

小ホール(シーガルホール)

2005年3月末をもって廃館

座席数 - 450席

施設 - リハーサル室(260m2)、特別控室、多目的室(156m2)

所在地 - 神戸市中央区相生町1-3-5 シーガル神戸(神戸海員会館)内

交通アクセス

JR神戸線 神戸駅 徒歩6分

阪神神戸高速線 西元町駅 徒歩4分


建築概要(大・中ホール)

設計 -

竣工 - 1973年

規模 - 地下2階地上6階建

延床面積 - 18,604m2

移転計画

神戸文化ホールは築40年が経過し建物が老朽化している。市は三ノ宮駅周辺に計画中のバスターミナルI期ビルに新ホールを建設し、2025年に移転する計画であったが[1]、現在は2027年以降に変更されている[2]。2018年10月には大ホールで天井ボードが落下。さらにタイル落下の恐れがあるとして一時休館されていた[3]
周辺情報

神戸市立中央図書館

神戸市立中央体育館

湊川神社

神戸大学医学部・医学部附属病院

神戸市立湊翔楠中学校

神戸地方裁判所

脚注[脚注の使い方]^ “神戸文化ホール 三宮のビル、複合庁舎に移転へ”. 神戸新聞社. 2017年11月20日閲覧。
^ “神戸文化ホール、50周年で連続公演 三宮移転へ集大成”. 日本経済新聞 (2023年6月2日). 2023年11月7日閲覧。
^ “神戸文化ホール休館延長 天井板に続きタイル落下恐れ”. 神戸新聞社. 2018年11月5日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、神戸文化ホールに関連するメディアがあります。

神戸文化ホール

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分02秒 東経135度10分23秒 / 北緯34.68389度 東経135.17306度 / 34.68389; 135.17306.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef