神戸市風見鶏の館
[Wikipedia|▼Menu]

風見鶏の館

情報
旧名称トーマス住宅
用途公開文化財、資料館
旧用途ゴットフリート・トーマスの個人住宅
設計者ゲオルグ・デ・ラランデ(なお、本人は「・」なしの「デラランデ」の表記を使用していた)[1]
構造形式煉瓦造、石造および木造、2階建(一部3階建)、半地階および塔屋付、寄棟造、スレート葺 [2]
敷地面積607.30 m²
建築面積217.80 m²
延床面積891.03 m²
階数地上2階、地下1階、塔屋付
竣工1904年(明治37年)
所在地兵庫県神戸市中央区北野町3-13-3
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分5.09秒 東経135度11分22.15秒 / 北緯34.7014139度 東経135.1894861度 / 34.7014139; 135.1894861 (風見鶏の館)座標: 北緯34度42分5.09秒 東経135度11分22.15秒 / 北緯34.7014139度 東経135.1894861度 / 34.7014139; 135.1894861 (風見鶏の館)
文化財重要文化財(国指定)
指定・登録等日1978年1月21日
備考北野町山本通の伝統的建造物―14
重要伝統的建造物群保存地区北野町山本通」の一部
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 風見鶏の館

神戸市風見鶏の館(こうべしかざみどりのやかた)は、兵庫県神戸市中央区北野町3丁目にある歴史的建造物。1904年明治37年)にドイツ人貿易商の住宅として建てられた異人館西洋館)で、重厚な煉瓦造りの外観と、屋根上の風見鶏を特徴とする。その風見鶏により風見鶏の館と呼ばれ、また当初の居住者の名から旧トーマス邸、旧トーマス住宅とも呼ばれる。国の重要文化財に指定されている。
概要

1904年(明治37年)に、ドイツ人の貿易商ゴットフリート・トーマス(Gottfried Thomas 1871年-1950年)の個人住宅として、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデの設計により建てられたネオ・バロック様式を基調とした建築である。施主のトーマスはこの家をハウス・レナニア(ラインの館)と呼び、ドイツ風の重厚なデザインの中に内装には随所に世紀末のユーゲント・シュティールアール・ヌーヴォー)様式を取り入れている。

トーマス家では1914年(大正3年)、一人娘のエルゼ・トーマスをドイツ本国の上級学校に進学させるために、休暇を兼ねて一家三人でドイツへ一時帰国中だった。その時勃発した日独戦争第一次世界大戦)により日独が戦争状態に陥り、結果、一家は神戸の自邸への帰還ができなくなるという悲劇が起きた。トーマス家では、館は敵性資産として没収されたと伝えられていたが、登記簿上では、戦争中に売買された形にされている。[3][4]

実業家で政治家の山縣勝見が戦前、自らの会社である新日本汽船の名義で館を購入し、のちに山縣記念財団の所有となり研究室が置かれたが、1968年に神戸中華同文学校に売却した[5]。山縣の長男と隣家の萌黄の館の小林家(神戸電鉄社長)の娘はのちに結婚している[5]

1977年10月から放送が始まったNHK連続テレビ小説風見鶏」で全国的に知名度が上がり、北野町山本通周辺にある異人館群のシンボル的存在であるこの建物の文化財としての価値にも注目が集まるに至った[6]。ただし、異人館風見鶏の館の住人だったトーマス家の歴史とテレビドラマ「風見鶏」のストーリーは全く関係がなく、ドラマの時代設定自体がトーマス家の在日時期とは異なるため、ドラマのモデルではない(風見鶏 (テレビドラマ)の項目参照)。

この連続ドラマ放送当時、建物は神戸中華同文学校の学生寮に使われていた[6]1978年1月に「旧トーマス住宅」の名称で国の重要文化財に指定された。同年、この建物を神戸市が文化事業の一環として買い上げた。

1978年12月2日より一般公開を開始[7]

1995年阪神・淡路大震災で外壁の煉瓦154個所に亀裂が入るなどの被害を受け[8]、1年8か月かけて修復工事が行われた。

2023年10月1日から耐震改修工事のため長期休館に入る[9]。工事期間は期間は2025年3月末までの予定[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef