神戸市営バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "神戸市バス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年11月)
神戸市バス

神戸市バス(こうべしバス)は、神戸市交通局が運営するバス(公営バス)事業である。

昭和50年代までは他都市にならって「神戸市営バス」と表現していたが、市民の間では(「営」を付けない)「神戸市バス」の名が定着し、現在では「神戸市バス」で統一されている。これは、市街地路線を中心に、「神戸市電」の廃止路線に代わって「神戸市バス」路線を開設してきたことによる。

なお、かつて神戸市交通局は観光バス事業も運営していたことがあり、これについては「神戸市営観光バス」と(すなわち、「営」を付けて)称していた。しかし、経営改善を理由に廃止された。現在、神姫バスが営業している神戸市内定期観光バスは、神戸市交通局の観光バス事業廃止と同時に運行を開始したものである。

神戸市バスのイメージキャラクターには「ばっしー君」が存在する[1][注 1]
概要

神戸市の広域に路線を持ち、単独運行路線のほかに山陽バス神姫バス阪急バスと共同運行を行っている路線がある。なお、垂水区の大部分は山陽バスが、北区南部の大部分は阪急バスが、北区北部と西区の大部分は神姫バスがそれぞれ主として運行を行っている。これは、戦後市域を拡張した際に、このエリアが先行して民営バスの営業エリアとなっていたことによるものである。交通局では、市域拡張の際にこれらのエリアにもバス路線を開設したが、近年、赤字経営が続いていた神戸市交通局・市営バス事業の経営改善策の一環として、一部路線(主に、垂水区・西区から、明石駅[注 2]・西明石駅・大久保駅に乗り入れていた路線)を神姫バスや山陽バスに譲渡した結果、現在の営業エリアとなっている(この結果、明石市内への乗り入れは明舞線[注 3]の一部区間のみとなった)(明石市に近いバス停と芦屋市に近いバス停はある)

近年、市バス事業および交通局全体の赤字経営体質や累積赤字の増加などが問題となっていることから、様々な経営改善策を実施している。前述の神姫バスや山陽バスへの路線譲渡のほかに、不採算路線の減便・廃止や一部営業所の民間への運営委託などによるコスト削減、小型バスを用いたコミュニティ路線の開設による新たな需要の開拓や、市バス停留所の副呼称の命名権売却(例えば「鷹取町(マルアイ前)」の場合、年間36万円で3年契約を結んでいる[2]。)などによる収入確保が、経営改善策の主な柱となっている。

2009年3月の新聞報道によれば、神戸市バスの運転手の平均年収は980万円であり、「バス事業の累積赤字の拡大も人件費の掛かり過ぎによる一因ではないか」と指摘する声もある。2014年度の平均年収は800万円程度に落ち着いたが、これは平成20年度以降に新規採用された職員のみに20%の給与カットを実施しており人件費削減に一定の成果が出た結果である。
歴史

神戸市の市営交通事業は1917年の神戸市電から始まり、市バス事業が開設されたのは1930年のことである[3]。1930年9月に須磨駅前 - 灘桜口間で1系統の運行が開始され、同年10月までに7路線が開設された[3]。その後も市バスは民営バスの買収などで路線網を拡大し、市内交通の一元化が図られた[3]

1936年10月に神戸沖で行われた日本海軍による特別大演習の観艦式を機に、神戸市の観光バス事業が開始された[4]。神戸駅前を起点とした観光ルートを設定し、車両も「むこ号」などの愛称が車両ごとに記されるようになった[4]

戦時体制に入ると燃料事情が悪化し、神戸市でも1938年5月よりガソリンに代わって木炭を代用燃料とした代燃車の運行を開始した[4]。観光バス事業も1940年に休止となった[4]

神戸市電・市バスの運行と電力事業を行っていた神戸市電気局の電力事業は国策により統制され、交通事業への一本化により1942年5月19日に神戸市交通局となった[4]。1943年に神明自動車の路線を買収したことで、神戸市内路線は市バスに統一された[5]。1945年6月の神戸大空襲により市バスも大規模な被害を受け、稼動車両数は大幅に減少した。

戦後の1947年に有馬郡明石郡のうち9町村が神戸市へ編入され、拡大した市域に市バス網が拡大されることになり、明石への路線も開設された[5]。旧市街域の路線も復興が進み、1949年までに復旧している[5]。1950年に王子公園湊川公園で開催の日本貿易産業博覧会(神戸博)に向けた路線拡充も行われた。同年には東灘区にあたる区域の市町村が神戸市へ編入され、この区域にも市バスが進出した[5]

1951年には戦時中より中断していた定期観光バスが復活し、「まや」「すま」「まいこ」の3両が導入された[6]。「まや」では緑と白の配色と神戸市章・菊水模様をモチーフにしたデザインが採用され、その後の市バスの塗装の原型となった[6]

地方公営企業法の制定に伴って、神戸市交通局は1952年10月に公営企業として発足した[6]。路線も急行バス、六甲・摩耶・再度山への登山バス、東灘区鴨子ケ原など住宅地へ拡充されたほか、垂水方面や北神地域では民営バスとの共同運行も開始されている[7]。車両のデザインも1953年に観光バスが白とローズグリーンの新色となり、路線バスも従来のグレーと草色の配色から緑と白の菊水模様に変更された[7]

1950年代後半になると市電はモータリゼーションなどの影響で利用者が減少し、1971年3月をもって市電は全廃となった[8]。市電の代替は市バスで行われることになり、路線網も再編成された[8]

車掌の人員不足などの影響により、1960年よりワンマン運転が一部路線で開始された[8]。ワンマンカーは当初は前中扉であったが、1971年より前後扉となった[9]。ワンマン方式は当初は前乗り・前払い・後ろ降りであったが、1973年に一部を除き後ろ乗り・前降り・後払いとなった[9]。1990年の61系統(神戸駅南口 - 鈴蘭台間)をもって全路線のワンマン化が完了した[9]

1973年には電気バスが4台導入されたほか、1975年からは側面方向幕が大型化された[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef