神戸寅次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "神戸寅次郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)
神戸寅次郎

神戸 寅次郎(かんべ とらじろう、元治元年12月27日1865年1月24日) - 昭和14年(1939年5月17日)は、日本の法学者。専門は民法慶應義塾大学法学部の育ての親。
人物

静岡県庵原郡松野村出身。静岡県松野小学校県立静岡中学校静岡英学校を経て1887年慶應義塾正科に入学[1]1890年に新設された慶應義塾大学部法律科に入学し、ハーバード大学から派遣されたジョン・ヘンリー・ウィグモア教授のもとで学ぶ。同科を卒業した翌年の1892年に同教員となる。

慶應義塾第一回留学生に選ばれ、1899年8月から1902年12月にかけベルリン大学およびハレ大学で学ぶ[2]。学位論文「日本の合名会社」にてハレ大学からドクトル・ユーリスの学位を授与される。

1910年に慶應義塾大学部法律科主任、1917年に法律科学長、さらに1920年大学令による慶應義塾大学設立にあたり法学部長に就任し、1935年からは慶應義塾学事顧問を務めた[3]1939年に亡くなるまで四十数年にわたり教鞭を執り続けた。

神戸が日本の民法学に及ぼした影響は、鳩山秀夫に「日本法律学の主流は本郷台を去って三田山上に移った」と言わしめるほどに絶大なものであった[4]。墓所は多磨霊園
著書

『契約総則』(1915年、巌松堂書店)

『民法論纂』(1915年、巌松堂書店)

『契約解除論』(1922年、巌松堂書店)

脚注[脚注の使い方]^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 別巻(大学編)、445頁
^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 別巻(大学編)、446頁
^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、374-375頁
^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 別巻(大学編)、448頁

関連項目

慶應義塾大学

多磨霊園

外部リンク

神戸寅次郎肖像

海外派遣留学生

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8595 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef