神戸女学院大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

神戸女子大学」とは異なります。

神戸女学院大学
神戸女学院大学理学館
大学設置1948年
創立1875年
学校種別私立
設置者学校法人神戸女学院
本部所在地兵庫県西宮市岡田山4番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分39秒 東経135度21分6.6秒 / 北緯34.76083度 東経135.351833度 / 34.76083; 135.351833座標: 北緯34度45分39秒 東経135度21分6.6秒 / 北緯34.76083度 東経135.351833度 / 34.76083; 135.351833
学部文学部
音楽学部
人間科学部
研究科文学研究科
音楽研究科
人間科学研究科
ウェブサイトhttps://www.kobe-c.ac.jp/
テンプレートを表示
神戸女学院大学文学館神戸女学院 創設の地(神戸市中央区)

神戸女学院大学(こうべじょがくいんだいがく、英語: Kobe College)は、兵庫県西宮市岡田山4番1号に本部を置く日本私立大学1875年創立、1948年大学設置。
概観
大学全体

米国から来日したキリスト教宣教師イライザ・タルカットジュリア・ダッドレーにより1875年(明治8年)10月12日、兵庫県神戸市神戸区(現 中央区)に開校(のちに兵庫県西宮市に移転)。開校時の名称は「女學校」(通称「神戸ホーム」)。

その後、1879年に中等教育部門を整備して「神戸英和女学校」、次いで1894年には高等教育部門を確立して「神戸女学院」(Kobe College)と改称。第二次世界大戦後の学制改革に従って、1948年(昭和23年)4月に関西最初の新制女子大学となった。

キャンパスは創立以来長く神戸市にあったが、1933年(昭和8年)、摂津尼崎藩主桜井家(旧・桜井松平家)が所有していた西宮市岡田山にキャンパスを移転した。近隣の関西学院大学聖和大学(現・関西学院大学教育学部)と同じウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によるスパニッシュ・ミッション・スタイル(南地中海様式)の優美な校舎は、淡いクリーム色の外壁と赤銅色の瓦が特徴的。また、国土交通省近畿地方整備局は神戸女学院大学キャンパスを阪神間モダニズムにおけるヴォーリズ設計事務所代表作として紹介している。講堂・総務館・チャペル、図書館、文学館、理学館、音楽学部一号館は、2009年11月2日にまず国の登録有形文化財に登録され、引き続き2014年5月16日の文化審議会の答申により、それまで登録有形文化財に登録されていなかった建物を含め、中高部を含めた現存するヴォーリズ建築12棟が「重要文化財・神戸女学院」の名称で一括して重要文化財に指定されることが決まり、同年8月18日の官報で正式に指定された[1][2][1][3]

神戸女学院中学部・高等学部が同一キャンパス内に併設されており、関西学院大学西宮聖和キャンパス(旧・聖和大学)とは門を隔てて隣接している。
建学の精神

キリスト教の教えに基づいた「愛神愛隣」の建学精神を基盤に、個性と自由を尊ぶ全人教育を目指している。キリスト教学校教育同盟加盟校。
沿革
年表

1873年 - 神戸花隈村に私塾が開かれる

1875年 - 女子の寄宿学校「女學校(Girl's School)」(通称「神戸ホーム」)開校

1879年 - 「英和女学校」と改称(5年制)

1885年 - カレッジ課程(高等科)設置

1891年 - 高等科を3年制とする

1894年 - 「神戸女学院」(Kobe College)と改称

1909年 - 高等科を専門学校令に基づく専門部(4年制)とする認可を受ける

1919年 - 専門部を大学部と称す認可を受ける

1933年 - 西宮市の現キャンパスに移転

1948年 - 新制女子大学「神戸女学院大学」として文学部を開設(英文学科、社会学科、家政学科)

1949年 - 音楽学科設置

1952年 - 音楽学部の認可を受ける

1965年 - 大学院文学研究科(修士課程)英文学・社会学専攻を設置

1967年 - 家政学部を設置

1976年 - 文学部社会学科を改組して文学部総合文化学科とする

1980年 - 大学院文学研究科(修士課程)に日本文化学専攻を設置

1989年 - 大学院文学研究科英文学専攻に博士後期課程を設置

1990年 - 音楽専攻科を設置

1993年 - 人間科学部人間科学科を設置(家政学部は募集停止)

1995年 - 阪神・淡路大震災により被災

1997年 - 大学院人間科学研究科(修士課程)人間科学専攻を設置

1999年 - 大学院人間科学研究科人間科学専攻に博士後期課程を設置

2000年 - 大学院音楽研究科(修士課程)音楽芸術表現専攻を設置。大学院文学研究科日本文化学専攻を比較文化学専攻に改称

2002年 - 大学院文学研究科比較文化学専攻に博士後期課程を設置

2005年 - 人間科学部に心理・行動科学科、環境・バイオサイエンス学科を設置(人間科学科は募集停止)

2006年 - 音楽学部音楽学科に舞踊専攻を設置

2007年 - 音楽学部音楽学科作曲専攻をミュージック・クリエィション専攻に改組

2013年 - 大学院文学研究科社会学専攻を廃止し、科目の一部を比較文化学専攻に組み入れ

2014年9月18日 - ヴォーリズ建築全体が「重要文化財・神戸女学院」の名称で(校舎12棟が)一括して重要文化財に指定される。

2015年4月 - 大学院文学研究科(博士前期課程)英文学専攻にグローバル・スタディーズコースを設置。

2024年4月 - 国際学部および心理学部を新設[4]



基礎データ
所在地

兵庫県西宮市岡田山4番1号

象徴

校章1885年(明治18年)に定められたもので、クローバーの葉をモチーフにしている。クローバーの三つ葉は身体・精神・霊魂を表し、3つが調和した完全な人格の育成を目指す学院の理想を表している。1904年(明治37年)に、三つ葉の中にKCの字を組み合わせたマークが入れられた。

スクールカラー濃青色で、平和と真実を表すとされる。

教育および研究
組織
学部・学科

文学部

英文学科(2024年4月学生募集停止)

総合文化学科


音楽学部

音楽学科

器楽専攻

声楽専攻

ミュージック・クリエイション専攻

舞踊専攻



人間科学部

心理・行動科学科(2024年4月学生募集停止)

環境・バイオサイエンス学科


心理学部(2024年4月開設)

心理学科


国際学部(2024年4月開設)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef