神戸大学大学院国際協力研究科
[Wikipedia|▼Menu]
神戸大学 > 神戸大学大学院国際協力研究科神戸大学国際協力研究科

神戸大学大学院国際協力研究科(こうべだいがくだいがくいんこくさいきょうりょくけんきゅうか、英称:Graduate School of International Cooperation Studies (GSICS))は、神戸大学大学院に設置されている独立研究科である。
概要

神戸大学大学院国際協力研究科は、教養部の解体が行われた1992年に、国際文化学部発達科学部とともに設立された独立研究科である[1]国際社会で活躍する人材の育成を目的とし、世界レベルの経済学法学政治学国際関係論などが扱われている[2]
沿革

1992年 - 神戸大学に大学院国際協力研究科を設立。国際開発政策専攻を開設
[1]

1993年 - 国際協力政策専攻を開設[1]

1994年 - 地域協力政策専攻を開設[1]

1999年 - 開発協力特別コースを開設[1]

2002年 - 国際協力英語コースを開設[1]

著名な出身者

斎藤洋明 - 衆議院議員総務大臣政務官、元内閣府参事官補佐

浅野貴博 - 元衆議院議員、元新党大地代表代行

石川雅恵 - 国際連合女性機関日本事務所長、元国際連合人口基金資金調達官

秋吉博之 - 教育学者大阪教育大学教授

辻上奈美江 - 中東研究者、上智大学教授、KDDI財団審査委員奨励賞

見市建 - 政治学者、早稲田大学教授、井植記念アジア太平洋研究奨励賞

山崎淑行 - NHK名古屋放送局デスク

宇田有三 - フォトジャーナリスト、毎日フォトコンテスト文部大臣奨励賞、黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞

関連項目

凌霜会

国際協力研究科

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f「沿革」神戸大学大学院国際協力研究科
^研究科長からのメッセージ神戸大学大学院国際協力研究科

外部リンク

神戸大学大学院国際協力研究科










神戸大学
学部

文学部 | 国際人間科学部 | 法学部 | 経済学部 | 経営学部 | 理学部 | 医学部 | 工学部 | 農学部 | 海洋政策科学部 |


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef