神懸り
[Wikipedia|▼Menu]

憑依(ひょうい)は、などが乗り移ること[1][2]。憑(つ)くこと[1]。憑霊[3]、神降ろし、神懸り、神宿り、憑き物ともいう。とりつく霊の種類によっては、悪魔憑き、狐憑きなどと呼ぶ場合もある[2]。現代でも脳から独立した意識の存在として憑依現象の報告が研究されており、近年はそうした脳から独立した意識の存在を報告する総説も増え、本格的な学問分野となっている[4]。医学の世界では、憑依は精神疾患の一種と見なされることもあるが[5]、憑依は儀式の場での憑依と精神疾患による憑依に分類され、必ずしも精神疾患とは限らない[6]。宗教学では「つきもの」を「ある種の霊力が憑依して人間の精神状態や運命に劇的な影響を与えるという信念」とする[7]

「憑依」という表現は、ドイツ語の Besessenheit や英語の (spirit) possession などの学術語を翻訳するために、昭和ごろ、特に第二次世界大戦後から用いられるようになったと推定されている(下記「訳語の歴史」を参照)。ファース(Firth, R)によれば、「(シャーマニズムにおける)憑依(憑霊)はトランスの一形態であり、通常ある人物に外在する霊がかれの行動を支配している証拠」と位置づけられる。脱魂: ecstasy もしくは soul loss)や憑依(: possession)はトランス状態における接触・交通の型である[8]
訳語の歴史

人類学宗教学民俗学などの学術用語として用いられるようになった「憑依」あるいは「憑霊」という表現は、明らかにドイツ語の Besessenheit や英語の(spirit) possession などの翻訳語であり、欧米の学者らが使用する学術用語が日本の学界に輸入されたものである、と池上良正は指摘した[9]。1941年(昭和25年)のある学術文献[10]には「憑依」の語が登場した。一般化したのは第二次世界大戦後だろうと推定される[3][9]

「憑依」という学術用語が用いられるようになって後は、この用語に関して、様々な理論化や類型化が行われてきた[3]。例えば、憑依という用語にとらわれすぎず、「つく」という言葉の幅広い含意も踏まえつつ憑霊現象をとらえなおした小松和彦の研究[11]などがある[3]
「憑依」という用語と分類の恣意性

ただし、学術的な研究が進むにつれて、当初は明確な輪郭をもっているように思われた「憑依」という概念が、実は何が「憑依」で何が「憑依」でないか線引き自体が困難な問題として議論された。宗教学者ミルチャ・エリアーデは「脱魂」であると分類をもうけた。

こうした研究が進む中で、憑依を評価する側の価値判断や政治的判断が色濃く反映され、バイアスがかかってしまっている、やっかいな概念である、ということが次第に認識されるようになってきた[12][3]

例えば大和言葉の「つく」という言葉ならば、「今日はツイている」のように幸運などの良い意味で用いることができる。ところが「憑依」は否定的な表現である[3]。英語の be obsessed や be possessed などは否定的な表現であり、「憑依」も否定的に用いられる。[3]。現実に起きていることはほぼ類似の現象であっても、書き手の側の価値判断や政治的判断によってそれを呼ぶ表現が恣意的に選ばれてしまい、別の解釈をもたらすと指摘する研究者もいる[3]

例えば聖書には次のようなくだりがある[3]。イエスはバプテスマを受けると、すぐに水から上がられた。すると、天が開け、神の御霊がのように自分の上に下ってくるのをご覧になった。また天から声があって言った。「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である(マタイによる福音書 3.16)[3]祈りが終わると、彼らが集まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだした。(使徒行伝 4.31)[3]

このような箇所が翻訳される場合は肯定的に表現され、「憑依」を暗示するような訳語は使われず、このような箇所は「憑依」に分類されてこなかったのである[3]。一方、同じく聖書には次のようなくだりがある[3]。イエスが向こう岸のガダラ人の地に着かれると、悪霊に取りつかれた者がふたり、墓場から出てきてイエスのところにやって来た。二人は非常に凶暴で(中略)、突然叫んだ。「神の子、かまわないでくれ。まだ時ではないのに、ここにきて、我々を苦しめるのか」。はるか離れたところで多くの豚の群れがえさをあさっていた。そこで悪霊たちはイエスに願って言った。「もし我々を追い出すのなら、あの豚の中にやってくれ」。イエスが「行け」と言われると、悪霊どもは二人から出て、豚の中に入った。すると豚の群れは崖から海へなだれこみ、水の中で死んだ。豚飼いたちは逃げ出し、町に行き、悪霊に取りつかれた者のことなど一切を知らせた。(マタイによる福音書 8.28-33)[3]

これなどは「取りつかれた」などの「憑依」を暗示する用語・訳語が選ばれ、そういう位置づけになっている[3]

一方、沖縄のユタと呼ばれる人がカミダーリィの時期を回想した体験談に次のようなものがある[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef