神度剣
[Wikipedia|▼Menu]

神度剣(かむどのつるぎ)は日本神話に登場する刀剣である。
概要

神度剣は阿遅?高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)のことである。正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈と表記される。別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。[1]
神話

葦原中国平定において、高天原の命を受けて葦原中国を訪れた天若日子(あめのわかひこ)は、8年たっても高天原に戻らず、逆に高天原から派遣された雉を射殺してしまう。雉を殺した天羽々矢は高天原まで届き、高木神が矢を投げ返すと、その矢にあたり天若日子は死んでしまった。

葦原中国では、天若日子の葬儀が行われることになった。天若日子の妻である下照姫命(したてるひめ)には、阿遅?高日子根神という弟がいた。阿遅?高日子根神は天若日子の葬儀に参加したが、その時に「阿遅?高日子根神が天若日子にそっくりだった」ために、天若日子の父である天津国玉神(あまつくにたま)から間違えられ、「天若日子は生きていた」と勘違いされてしまう。

死人(天若日子)と間違えられた阿遅?高日子根神は怒り、剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。この時に使われた剣が大量であり、亦の名を神度剣とする。

其の持ちて切れる大刀の名は大量と謂い、またの名を神度剣と謂う。 ?「古事記」より引用?
脚注^ 竹田恒泰『現代語古事記 ポケット版』学研プラス、2016年。ISBN 978-4-05-406454-6

関連項目

阿遅?高日子根神

天若日子

十束剣










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子

日向三代

地神五代


日本の神の一覧

神話上の土地

高天原

オノゴロ島

葦原中国

根の国

黄泉

常世

龍宮

神話上の武器

天沼矛

天逆鉾

天之尾羽張

天羽々斬

天叢雲剣

天之麻迦古弓

天羽々矢

神度剣

布都御魂

十束剣


神典

日本書紀

古事記

風土記

古語拾遺

先代旧事本紀



ポータル:神話伝承

カテゴリ










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef