神島外浦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 岡山県 > 笠岡市 > 神島外浦

神島外浦
日本
都道府県岡山県
市町村笠岡市
人口(2011年(平成23年)10月1日現在)
 ? 合計717人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号714-0034

神島外浦(こうのしまそとうら)は、岡山県笠岡市にある大字である。人口は717人(男性335人、女性382人)で、世帯数は293世帯[1]郵便番号は714-0034(笠岡郵便局管区)。本項では当地の前身である小田郡神島外町(こうしまそとちょう)、神島外村(こうしまそとそん)についても述べる。
地理

当地は、かつて島嶼であった神島地区の南部にあたる。笠岡市の広域地区では神島外(こうのしまそと)の一部であり、また当地はかつての小田郡神島外町の役場所在地であった。「外浦学園」と称されるほど教育機関が一か所に集まっており、保育所・小学校・中学校が連携し小規模校ならではの一貫教育が行われている[2]。神島八十八箇所の札所があり、観光地としても機能している。
山岳

栂丸山 - 塚丸山とも。
笠岡十名山の一つ。標高306.9メートル。

竜王山 - 標高267メートル。

島嶼

小規模無人島・岩礁が複数あり

海岸

江ノ浜

海洋

黒土瀬戸 - 神島外浦と高島間の海域

歴史

こうのしまそとちょう
神島外町
廃止日
1955年4月1日
廃止理由編入合併
小田郡神島外町、北木島町真鍋島村白石島村浅口郡大島村笠岡市
現在の自治体笠岡市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
小田郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口3,957人
国勢調査1950年
隣接自治体神島内村
神島外町役場
所在地岡山県小田郡神島外町大字神島外浦
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度27分3.6秒 東経133度30分50.2秒 / 北緯34.451000度 東経133.513944度 / 34.451000; 133.513944 (神島外町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1970年昭和45年)に隣接の神島内地区内に神島大橋が架橋され、本土と橋で結ばれる。また1966年より着工された笠岡湾の干拓事業により、神島が陸続きになった事により、神島外浦も陸続きとなる。

なお、同じ神島の北部側となる神島内浦(大字神島)は、笠岡市に合併するまで一度も同じ自治体管轄とならなかった。笠岡市編入後も学区等も別となっている。

大正時代初期頃から、工業の盛んな土地となり、全盛期には昼間人口は3万人にも達した。工場の社宅が山の中腹まで並び、沖合いの船から眺めると、神戸の景観に似ていたことから「今神戸」と呼ばれるほど活気に満ちていた[2]
沿革

1889年明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、神島外浦、白石島が合併して小田郡神島外村が発足(高島飛島を含む)。

1947年昭和24年)4月1日 - 白石島が分立して白石島村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef