神山県_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「宇和島県」はこの項目へ転送されています。1871年の第1次府県統合前の宇和島県については「宇和島藩」をご覧ください。

神山県(かみやまけん[1][2]、じんざんけん[3])は、1871年明治4年)に伊予国南部を管轄するために設置された。現在の愛媛県南予地方にあたる。本項では前身である宇和島県(うわじまけん。第1次府県統合後)についても記す。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における宇和島県

当初の宇和島県域は現在の西宇和郡伊方町南宇和郡愛南町の全部、ならびに西予市大洲市八幡浜市宇和島市北宇和郡鬼北町北宇和郡松野町の各一部。

近隣三県との合併後は旧宇和島県の県域に加え、伊予市伊予郡松前町伊予郡砥部町喜多郡内子町の全部、西予市大洲市八幡浜市宇和島市北宇和郡鬼北町北宇和郡松野町の残部ならびに、松山市東温市上浮穴郡久万高原町の各一部に該当する。

県勢は当初、草高10万石、現石5万2420石。合併後は7万6064戸、人口35万7413人、石高22万余石に達した。

神山県の県名は万葉集などに登場する「矢野の神山」(場所は諸説あり、八幡浜市の八幡神社や大洲市の出石山などに比定される)に由来。
沿革

1871年(明治4年)7月14日 - 第1次府県統合により新谷県大洲県吉田県宇和島県が統合され、伊予国南部に改めて宇和島県が発足。県庁は引き続き宇和郡宇和島(現在の宇和島市)に設置。また、喜多郡大洲大洲町(現在の大洲市)に支庁を設置。

1872年(明治5年)6月23日 - 神山県に改称(旧藩名を冠するのはふさわしくないという新政府の方針という説もある)。

1873年(明治6年)2月20日 - 石鉄県と統合され愛媛県が発足。同日神山県廃止。

管轄地域

伊予国

伊予郡

喜多郡

宇和郡

浮穴郡の一部(のちの下浮穴郡


歴代知事
宇和島県

1871年(明治4年)11月15日 - 1871年(明治4年)
11月23日 : 参事・平岡準(前静岡県権少参事、元幕臣

1871年(明治4年)11月23日 - 1871年(明治4年)12月12日 : 不在

1871年(明治4年)12月12日 - 1872年(明治5年)6月23日 : 権令・間島冬道(前名古屋県参事、元名古屋藩士

神山県

1872年(明治5年)6月23日 - 1872年(明治5年)
7月25日 : 権令・間島冬道(前宇和島県権令)

1872年(明治5年)7月25日 - 1873年(明治6年)2月20日 : 参事・江木康直(前神山県権参事、元山口藩士)

なお、江木康直は引き続き愛媛県参事を務めた。
脚注^ “ ⇒愛媛県のおいたち”. 愛媛県企画振興部広報広聴課. 2014年4月30日閲覧。
^ 愛媛県. “ ⇒県勢のあらまし”. 2014年4月30日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef