神宮司庁
[Wikipedia|▼Menu]

神宮

外宮(豊受大神宮)
所在地内宮(皇大神宮)
三重県伊勢市宇治館町1番地
外宮(豊受大神宮)
三重県伊勢市豊川町279番地
位置内宮:北緯34度27分18.00秒
東経136度43分30.63秒座標: 北緯34度27分18.00秒 東経136度43分30.63秒
外宮:北緯34度29分14.05秒
東経136度42分10.53秒
主祭神内宮:天照坐皇大御神(天照大御神
外宮:豊受大御神
社格式内社(大)
二十二社(上七社)
神宮(近代社格超越-対象外)
創建内宮:垂仁天皇26年
外宮:雄略天皇22年
本殿の様式唯一神明造
別名伊勢神宮
札所等神仏霊場巡拝の道特別参拝
主な神事伊勢神宮の祭事を参照
地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。正式には単に神宮(じんぐう)と称し[注釈 1]、他の神宮と区別するため伊勢神宮と通称される。「伊勢の神宮」[1]、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」[2]とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。

二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社の一つ[注釈 2]。古代においては宇佐神宮[3]、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた[4]明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。
目次

1 概要

2 祭神

3 神話と創祀

4 歴史

4.1 概史

4.1.1 古代

4.1.2 中世

4.1.3 近世

4.1.4 近現代


4.2 式年遷宮

4.3 年表


5 神宮125社

6 参道

7 御料地

7.1 神宮神田

7.2 神宮御園

7.3 御塩浜

7.4 御塩汲入所

7.5 神宮鰒調整所

7.6 神宮干鯛調整所

7.7 神宮土器調整所

7.8 神服織機殿神社八尋殿

7.9 神麻続機殿神社八尋殿


8 文化施設・教育施設

8.1 神宮徴古館

8.2 神宮農業館

8.3 式年遷宮記念神宮美術館

8.4 式年遷宮記念せんぐう館

8.5 神宮文庫

8.6 神宮研修所

8.7 神宮五十鈴川幼稚園

8.8 神宮高倉山幼稚園


9 関係地

9.1 神宮宮域林

9.2 佐八苗圃


10 祭事

10.1 年間祭事

10.2 毎日の祭事


11 文化財


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef