神奈川県立生田高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "神奈川県立生田高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2024年1月)

神奈川県立生田高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分56.5秒 東経139度32分26.3秒 / 北緯35.599028度 東経139.540639度 / 35.599028; 139.540639座標: 北緯35度35分56.5秒 東経139度32分26.3秒 / 北緯35.599028度 東経139.540639度 / 35.599028; 139.540639
国公私立の別公立学校
設置者 神奈川
学区全県一学区
設立年月日1969年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD114213010093
高校コード14136E
所在地214-0035
神奈川県川崎市多摩区長沢3-17-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立生田高等学校(かながわけんりつ いくたこうとうがっこう)は、神奈川県川崎市多摩区に所在する公立高等学校
概観
生田高校全体

1969年(昭和44年)開校。学舎は、多摩丘陵の一角に位置している。

2016年度まで、全日制普通科自然科学コースが設けられていたが、現在は廃止されている。

周辺には、生田緑地、川崎北部市場がある。

近隣に、神奈川県立百合丘高等学校がある。

最寄り駅は、小田急線生田駅
校風

「自由と規律」は、生田高校の創立の精神であり、初代校長により掲げられた。以来、校風は、脈々と受け継がれるこの精神に倣っている。
教育
教育方針
心身ともに健康で、個性の伸長に努力する人間を育成する。

真理を愛し、自主性に富み、文化の創造に寄与する人間を育成する。

責任を重んじ、相互に尊重しあって、民主的な社会の発展に協力する人間を育成する。

その他

神奈川県教育委員会より、平成28年度?令和3年度にかけて「ICT利活用教育推進モデル校」・「ICT利活用教育推進スーパースクール」に指定されていた。タブレットやプロジェクターなどが導入され、現在でも最先端のICT教育を推進している。

令和4年度からは神奈川県教育委員会より「理数教育推進校」の認定を受けている。

明治大学と高大連携プログラムを行っており、同大学理工学部や農学部の特別プログラムを、主に1年生の時に受けている[1]
沿革

1969年 - 学園紛争中の神奈川県立川崎高等学校の一部を仮校舎として開校、紛争に参加することなく通常の授業を行なう。(第1学年4クラス編成)

1970年 - 川崎高校内仮校舎より生田新校舎へ移転(第1学年8クラス編成)、本館(A棟)完成

1971年 - B棟、体育館、柔剣道場、プール完成、校歌制定

1973年 - 5周年記念式典挙行、部室完成

1975年 - C棟完成

1979年 - 10周年記念式典挙行、食堂完成(10周年記念事業実行委員会による)

1989年 - 20周年記念式典挙行

1994年 - 校舎リフレッシュ工事完了

1998年 - 自然科学コース設置

1999年 - 30周年記念式典挙行

2009年 - 40周年記念式典挙行

2017年 - 自然科学コースの生徒募集を停止し、コース制を廃止

2019年 - A棟耐震化及び老朽化対策工事完了、制服デザイン変更

2020年 - テニスコート・グラウンド改修工事完了、旧食堂棟の改装工事完了

2022年 - 体育館改修工事完了

基礎情報
所在地

神奈川県川崎市多摩区長沢3丁目17番1号
象徴
創立の精神『自由と規律』

自由とは放縦のことではない。学校という社会の中で他人の自由を大切にし、共に生きることである。そこには規律がある。それは外から与えられるものではなく、自らを律するものである。(初代校長)
校章

中央に清楚・純潔をあらわす県花やまゆり”の白い花をおき、これを左右からいただくが如く、たくましい成長力をもつ県の木”いちょう”の葉を配した。全体の形は生田の「い」を表し、左右の葉は、本校創立の精神「自由と規律」を表現する。生徒手帳より引用した。
校歌

「校歌」作詞?村野四郎、作曲?服部正

日本におけるクラシック音楽の大衆化に尽力した服部正によって作曲された。原譜は消失しているが、本人の保管袋からコピーが見つかっている。発想標語は日本語で、「明るくさわやかに」。

グリークラブ、吹奏楽部により編曲された、混声四部合唱、吹奏楽アレンジがそれぞれある。歌詞では、「いちょう」と「自由と規律」が歌われている。
制服

制服は1969年の創立時よりスーツタイプが着用されている。スーツタイプの採用は県立港北高校と並び、県内公立高では最初となるものである。平成31年度より制服のデザインが男女ともに変更された。
その他

「いちょう」は、校門脇から敷地奥にかけて、開校時から植えられており、秋頃には木の葉が鮮やかに色づく。

9月に開催される文化祭は「銀杏(ぎんなん)祭」と呼ばれる。
施設

4万平方メートルの広大な校地が特徴的である。

一般的な公立高校の設備の他、ビオトープを有し、科学部が管理、研究を行っている。

10周年記念事業実行委員会が県に寄付された食堂棟は、諸事情により営業していない。2020年に旧食堂棟を改装して現在では自習室として使われている。

本校は原則としてBYOD(Bring Your Own Device)を取り入れているが、自分で端末を所有していない場合は無償で学校側から借りることができる。また、校内全域に生徒用のWi-Fi環境が整備されている。
カリキュラム

<令和4年度>( )は単位数


【1学年】

現代の国語(2)

言語文化(2)

歴史総合(2)

数学T(3)

数学A(2)

物理基礎(2)

化学基礎(2)

生物基礎(2)

音楽T/美術T/書道T(2)

体育(3)

保健(1)

英語コミュニケーションT(3)

論理・表現I(2)

情報I(2)

総合的な探求の時間(1)


【2学年】<必修科目>

文学国語(2)

数学U(4)

体育(2)

保健(1)

公共(2)

地理総合(2)

論理・表現U(2)

家庭基礎(2)

総合的な探求の時間(1)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef