神奈川県立川和高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

神奈川県立川和高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分15.5秒 東経139度33分9.2秒 / 北緯35.537639度 東経139.552556度 / 35.537639; 139.552556座標: 北緯35度32分15.5秒 東経139度33分9.2秒 / 北緯35.537639度 東経139.552556度 / 35.537639; 139.552556
国公私立の別公立学校
設置者 神奈川
設立年月日1962年10月
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD114210010348
高校コード14120J
所在地224-0057
神奈川県横浜市都筑区川和町2226-1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}校門から校舎まではイチョウサクラの並木道が続く校舎

神奈川県立川和高等学校(かながわけんりつ かわわこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市都筑区にある全日制普通科の県立高等学校
沿革

1962年昭和37年)10月1日 - 旧都筑郡役所の場所に設立。
港北区にも県立高校を」という地元の強い要望と誘致運動があった。当時の最寄バス停は「旧都筑郡役所」。旧港北区では唯一の県立高校だった。

1963年(昭和38年)

3月22日 - 校舎第一期工事(第2棟・ポンプ室等)が現在地に完成し、翌23日神奈川県立横浜翠嵐高等学校から移転。翠嵐鶴見の各校と共に横浜北部学区に属す。

4月5日 - 第1回入学式。

5月13日 - 開校式挙行。


1964年(昭和39年) - 校舎第2期工事(第1棟・渡り廊下)完成。

1965年(昭和40年) - 校旗制定。体育館、渡り廊下竣工。校地拡張(8786m2)。シャワー室、自転車置き場、売店等竣工。

1966年(昭和41年)

2月 - 校歌制定。

3月 - 校地の舗装整備完成。

4月 - 変電所竣工。

5月 - 生徒会館竣工。

10月 - バックネット完成。横浜市から校地を寄付(29126m2)。

11月 - 校門完成。落成式挙行。


1967年(昭和42年) - プール及びプール附属建物竣工。生徒会館追加工事(物おき等)完成。格納庫竣工(ストーブ等)。

1968年(昭和43年) - 柔剣道場竣工。

1969年(昭和44年) - 築庭(庭園)完成。分区により、緑区の高校となる。

1970年(昭和45年) - 第3棟完成。

1971年(昭和46年) - 校庭にスプリンクラー、照明設備設置。

1972年(昭和47年) - 球技コート完成。本校10周年記念式挙行。

1973年(昭和48年) - 球技コートの防球ネット完成。

1974年(昭和49年) - 弓道場完成。日本テレビわれら青春!』の撮影(第18話。正門が太陽学園のライバル校の門として登場。当時、学校のそばにあった出光グラウンドで、ラグビーのシーンの撮影がなされていたため。当時大学生だった竹下景子が高校生役として出演)。

1976年(昭和51年) - 裏門完成。

1977年(昭和52年) - 学校東側で花見山遺跡が発掘され、土器石器が大量に発見される。

1978年(昭和53年) - 女子制服地を、カシミアからサージへ変更することが決定。

1979年(昭和54年)

第2自転車置き場が完成。

ロードレース大会の開催地をこどもの国に変更(港北ニュータウンの開発が進み、学校周囲での安全確保が困難となったため)。


1981年(昭和56年) - 新たな中学区制を実施する。本校は横浜北部学区に属する。

1982年(昭和57年) - TBSアイコ16歳』の撮影。第3自転車置き場完成。

1982年(昭和57年) - TBSアイコ16歳』の撮影。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef