神奈川県立大清水高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

神奈川県立大清水高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分20秒 東経139度29分1.5秒 / 北緯35.35556度 東経139.483750度 / 35.35556; 139.483750座標: 北緯35度21分20秒 東経139度29分1.5秒 / 北緯35.35556度 東経139.483750度 / 35.35556; 139.483750
国公私立の別公立学校
設置者 神奈川
設立年月日1979年昭和54年)
閉校年月日2010年平成22年)3月
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制
高校コード14232J
所在地251-0002
神奈川県藤沢市大鋸1450番地
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立大清水高等学校(かながわけんりつ おおしみずこうとうがっこう)は、かつて神奈川県藤沢市大鋸にあった全日制普通科の県立高等学校
概要

旧学区制度のもとでは、鎌倉藤沢学区のうち学力的には中位の順位にあった。4年制大学への進学率は50%程度であり日本大学東海大学等の中堅校、関東学院大学神奈川大学等の地元の中堅大学への進学が多かった。
活動

大清水高校では、
文化祭体育祭は、かつては1年度ごとに交代で実施されていた。文化祭と体育祭を同一年に行うように生徒会等で働きかけたが、1993年卒業生の代から、体育祭の実施を好まず文化祭のみの実施となり行われないようになった。代わりに藤沢市教育センター内の陸上競技場で陸上競技大会が行われていた。

学期末に球技大会が行われていた。

クリーングリーン大清水というボランティア活動が行われていた。これは隣接する藤沢市立大清水小学校藤沢市立大清水中学校との3校一環行事であり、主に地域清掃や川沿いに花を植えるなどの活動をしていた。

沿革

1978年昭和53年)9月 - 鎌倉湘南方面校として開校準備開始。

1979年(昭和54年)

1月 - 神奈川県立大清水高等学校の設立公示。

4月 - 開校、第1回入学式。県立藤沢北高校で授業開始。


2006年平成18年)11月 - 太陽光発電のパネルを設置[1]

2010年(平成22年)3月 - 神奈川県立藤沢高等学校と再編統合し普通科単位制神奈川県立藤沢清流高等学校となり[2]、国際・環境・社会・表現・情報・健康・福祉等の分野の系を設置した。施設は大清水高校の設備を利用。

交通

小田急江ノ島線藤沢本町駅 徒歩17分

脚注[脚注の使い方]^ 地球温暖化対策地域学習センター(ソフトエネルギープロジェクト)(インターネットアーカイブ、2015年2月23日) - ⇒http://npo-sep.jp/center.html
^ 県立藤沢高校の跡地利用 閉校から4年で動きだす(カナコロ)(インターネットアーカイブ、2014年8月18日) - ⇒http://www.kanaloco.jp/article/71744/cms_id/82111

関連項目

高校百校新設計画

神奈川県高等学校の廃校一覧

外部リンク

神奈川県立大清水高等学校 公式サイト
(2009年3月2日時点でのアーカイブ

大清水高等学校(現在:藤沢清流高等学校) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分) - 神奈川県
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神奈川県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef