神奈川県の市町村章一覧
[Wikipedia|▼Menu]

神奈川県の市町村章一覧(かながわけんのしちょうそんしょういちらん)は、神奈川県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部

市市章由来制定日備考
横浜市「ハマ」を意匠化し、櫛形にしたもの[1][2]1909年6月5日[2][1]
川崎市「川崎」の「川」と多摩川を象徴したもの[3][4]1925年4月15日[3][4]2004年12月17日にシンボルマークを制定する[4]
相模原市三つの「サ」を表し、「ハラ」を図案化したもの[3][5]1949年11月1日[3][5]相模原町章として制定され、市制施行後に継承される
横須賀市「ヨコ」を抱き合わせ、艦船羅針盤を表したもの[6][7]1912年3月16日[7][6]
平塚市「平」を図案化したもの[8][9]1932年10月1日[9][8]
鎌倉市ササリンドウをあしらったもの[3][10]1952年11月3日[3][10]2代目の市章である
藤沢市「フジ」を図案化したもの[8][11]1950年10月1日[11][8]2代目の市章である
小田原市波頭で梅花を表したもの[1][12]1941年6月26日[1][13]
茅ヶ崎市「チ」を円形に図案化したもの[3][14]1957年10月1日[3][14]2代目の市章である
逗子市「逗」を図案化したもの[3][15]1950年11月30日[3][15]1938年に逗子町章として制定され、横須賀市に編入されたが、再分割され逗子町になった後も使用され、市制施行後に継承される[16]
三浦市「み」を二匹のマグロと二本のダイコンで図案化したもの[8][17]1956年1月20日[8][17]
秦野市「ハダノ」を力強くして図案化したもの[8][18]1958年1月1日[8][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef