神奈川大学野球連盟
[Wikipedia|▼Menu]

神奈川大学野球連盟
創立1949
参加チーム12
日本
前回優勝1部:桐蔭横浜大学(16回目)
2部:鶴見大学(12回目)
最多優勝1部:関東学院大学神奈川大学(56回)
2部:防衛大学校(26回)
公式サイト ⇒神奈川大学野球連盟

神奈川大学野球連盟(かながわだいがくやきゅうれんめい)は、神奈川県内に所在する大学の硬式野球部で構成された野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体。
略史

終戦4年後の1949年に横浜四大学野球野球連盟として発足し、同年に総当たりのリーグ戦を開始。その後の所属校の加盟・脱退にともない連盟名称を度々変更し現在に至る。連盟発足当初は、1947年発足の全国新制大学野球連盟の関東地区に編入され新制大学野球選手権に出場し、当時の横浜市立大学チームは新制大学選手権での強豪として鳴らしていた。1952年の全日本大学野球連盟の発足に伴いそのまま関東地区(後の東部地区大学野球連盟)として移行。

当時の関東地区代表決定戦(東部地区代表決定戦)には本連盟の代表校が出場したのか、それとも全所属校が出場できたのか、当時の代表決定戦のシステムの様子が確認できるものが見当たらない為不明。

全日本大学野球選手権大会への代表枠に関しては、その後、連盟単独としての出場枠を得ることになるが、新制大学野球連盟から移行した全国の連盟の中では比較的早い時期にその権利を与えられた。但し、明治神宮野球大会への出場枠に関しては、当初は関東地区で代表決定戦を行なっていたが、その後は長い間1年置きでの出場権という特異な出場形態が採られ続けてきた。2005年からは関東地区としての代表決定戦が復活した。
沿革

1949年 横浜四大学野球連盟として設立(初期の加盟校は横浜国立大学横浜市立大学神奈川大学関東学院大学)。

1952年 全日本大学野球連盟発足に伴い、関東地区(後の東部地区大学野球連盟)内に編入。(代表決定戦への参加形態は不明)

1956年 横浜五大学野球連盟に改称。

1964年 関東五大学野球連盟と改称。

1965年 全日本大学野球選手権大会の出場枠拡大に伴い東部地区から独立。単独代表権を得る。

1966年 神奈川五大学野球連盟と改称。

1968年 明治維新百年記念明治神宮野球大会に連盟選抜チームが出場。

1970年 明治神宮野球大会が開始され連盟代表が出場。

1973年 明治神宮野球大会における代表枠が関東地区に編入され連盟代表が地区代表決定戦に出場。

1977年 神奈川六大学野球連盟と改称。

1979年 神奈川大学野球連盟と改称。

1981年 明治神宮野球大会における代表枠が隔年での出場となる。同年は当連盟代表が出場。

1982年 加盟校増加に伴い2部リーグ創設。

1993年 全日本大学野球選手権大会において関東学院大学が連盟代表として初の準優勝。

2003年 明治神宮野球大会において神奈川大学が連盟代表として初の準優勝。

2005年 明治神宮野球大会における代表枠が関東地区として編入され連盟の代表校が地区代表決定戦に出場。

2013年 第43回明治神宮野球大会において桐蔭横浜大学が連盟代表として初の優勝。

2020年 新型コロナウイルスの影響により春季リーグ戦は中止。秋季は2回戦総当たり勝率制で実施。

チーム数の変遷

年・期全チーム数1部2部備考
1949年44-横浜四大学野球連盟発足(春季のみの1季制)
1950年春季55-東京水産大学(現:東京海洋大学)が加盟
神奈川県下五大学野球連盟に改称し、春秋の2季制に変更
1952年春季66-麻布獣医科大学(現:麻布大学)が加盟
神奈川県下六大学野球連盟に改称
1952年春季55-麻布獣医科大学が脱退
1954年春季44-東京水産大学が脱退
横浜四大学野球連盟に改称
1956年春季55-防衛大学校が加盟
横浜五大学野球連盟に改称
(1964年から関東五大学野球連盟、1966年から神奈川五大学野球連盟に改称)
1977年秋季66-幾徳工業大学(現:神奈川工科大学)が加盟
神奈川六大学野球連盟に改称
1982年10642部リーグ創設(春秋は不明)
神奈川歯科大学東京工芸大学横浜商科大学鶴見大学が加盟
神奈川大学野球連盟に改称(春季より)
2002年春季963神奈川歯科大学が脱退
2004年春季1064田園調布学園大学が加盟
2006年春季1165桐蔭横浜大学が加盟
2007年春季1266職業能力開発総合大学校が加盟
2009年春季1367松蔭大学が加盟
2015年春季1266職業能力開発総合大学が脱退

運営方法
構成

加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校構成を基準に1部,2部に分けたブロック運営を行なっている。最上位リーグを1部リーグ、下位リーグを2部と称する。
対戦方法

春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施する。
1部

春秋共に2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制。(引き分けは再試合)
2部

所属校数3校の時代(神奈川歯科大学脱退から田園調布学園大学加盟前まで)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef