神取道宏
[Wikipedia|▼Menu]

神取 道宏ゲーム理論
生誕 (1959-08-21) 1959年8月21日(60歳)
国籍 日本
研究分野ゲーム理論
母校

東京大学 B.A. 1982
スタンフォード大学 Ph.D. 1989
影響を
受けた人物根岸隆(学部時代の指導教官)
ポール・ミルグロムスタンフォード大学
受賞中原賞2002年
テンプレートを表示

神取 道宏(かんどり みちひろ、1959年8月21日 - )は、日本の経済学者。現在、東京大学大学院経済学研究科教授三菱経済研究所研究員、Econometric Society 理事・終身会員。専門はミクロ経済学ゲーム理論。社会規範、進化ゲーム、繰り返しゲームの先駆的研究で知られる[1]。また最近では、マーケットデザイン、実験・行動経済学の研究も行っている[2]
目次

1 来歴

1.1 年譜


2 業績

2.1 中原賞


3 人物

4 著書

4.1 単著

4.2 主要論文(英語)

4.3 論文(日本語)

4.4 訳書


5 補足

6 脚注・出典

7 関連項目

8 参考文献

来歴

1959年生まれ。少年時代は画家志望であり、中学時代には漫画部に所属していた[3]。高校時代から漠然と社会科学に興味を持ち始め[3]、高校卒業後は東京大学文科二類および同大経済学部に進学。学部生時代はサークル「文U文化」および美術部に所属した[3][補足 1]根岸隆ゼミナールで当時最先端の一般均衡理論を学ぶ傍ら、「文U文化」ではマックス・ウェーバーカール・マルクスらの古典を読み漁った[3]。東京大学卒業後に進学した東京大学大学院経済学研究科在学中には、当時東京大学助教授であった奥野正寛が共著者の一人を務めた『ミクロ経済学T』の校正・助言を行っている[5]。大学院生時代に米国に留学し、1989年にはスタンフォード大学からPh.D.を取得し、ペンシルベニア大学経済学部助教授に就任した。その後、プリンストン大学経済学部助教授 (1990-1993年)[補足 2]、東京大学経済学部助教授 (1993-1996年)、同大学大学院経済学研究科助教授 (1996-1999年)を経て、1999年より東京大学大学院経済学研究科教授。2002年には国際的に優れた業績をあげた若手経済学者に与えられる中原賞日本経済学会)を受賞し、同年に結婚。二人の息子を持つ[7]2007年に開始した民間シンクタンク東京財団の研究プロジェクト仮想制度研究所にはフェローとして参加した[8]
年譜

1982年 東京大学経済学部経済学科卒業

1989年 Ph.Dスタンフォード大学) 、ペンシルベニア大学経済学部助教授就任

1990年 プリンストン大学経済学部助教授

1993年 東京大学経済学部助教授

1996年 東京大学大学院経済学研究科助教授

1999年 東京大学大学院経済学研究科教授

業績

ゲーム理論の研究者としては国際的な業績を挙げており、繰り返しゲームのサーベイ論文であるIntroduction to repeated games with private monitaringはノーベル賞選考委員会の参考文献にも挙げられた[9]
中原賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef