神出鬼没!タケシムケン
[Wikipedia|▼Menu]

神出鬼没!タケシムケン
ジャンル
バラエティ番組
演出李闘士男
出演者ビートたけし
志村けん
ほか
製作
製作総指揮澤將晃
プロデューサー深山典久
制作テレビ朝日

放送
放送国・地域 日本
放送期間1999年4月18日 - 2000年3月19日
放送時間日曜 18:56 - 19:56
放送分60分
テンプレートを表示

『神出鬼没!タケシムケン』(しんしゅつきぼつ タケシムケン)は、1999年4月18日から2000年3月19日までテレビ朝日系列局で毎週日曜 18:56 - 19:56 (JST) に放送されていたテレビ朝日製作のバラエティ番組である。目次

1 番組概要

2 出演者

2.1 MC

2.2 コーナーMC

2.3 コーナー出演者


3 主なコーナー

4 スタッフ

5 エンディングテーマ

6 ネット局

7 備考

8 脚注

番組概要[ソースを編集]

1997年から1998年にかけて同局で放送したビートたけしの特番『ビートたけしのD-1グランプリ』に志村けんがゲスト出演した事がきっかけで、2人が共演する機会が増えたため、距離感が縮まった2人によるレギュラー番組を実現させようと企画されたバラエティ番組である。

当初はお笑い界の2大スターが競演ということで局側も力を入れたものの、1年間の短命番組に終わった。

たけしは後年、自著の中で「この番組は自分達がやりたかったことと、スタッフがやろうとしたことの意思疎通がうまくとれなかった」と綴っていた。また、2020年3月29日に志村が逝去したことに際し、たけしは当番組について「2人ともボケとツッコミの両方ができるタイプなので、本来ならボケとツッコミを役割分担したほうが良かったが、お互い遠慮して、消化不良で終わってしまった」とも述べていた[1]
出演者[ソースを編集]
MC[ソースを編集]

ビートたけし

志村けん

コーナーMC[ソースを編集]

永井美奈子

徳永有美(当時テレビ朝日アナウンサー)

コーナー出演者[ソースを編集]

浅草キッド

ダチョウ倶楽部

ガッツ石松

越前屋俵太

上原さくら

安西ひろこ

氷川きよし

ビートきよし

山田五郎

優香

山田花子

ユースケ・サンタマリア

ヒロミ

ネプチューン

野々村真

主なコーナー[ソースを編集]
神出鬼没!
たけしと志村がさまざまな場所に侵入していたずらをする、当番組の目玉とも言えるコーナー。例えば、エステサロンでエステティシャンが客に無断でたけしと志村に入れ替わり、相手が無抵抗なのをいいことにいたずらをするところを隠しカメラ(監視カメラ)で撮影するといったものである。後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)で行われたロケでは、当時テレ朝で放送されていたアニメ『神風怪盗ジャンヌ』ショーに乱入。たけしがドン・チャック、志村が狼のラッパの着ぐるみをかぶりジャンヌの着ぐるみにセクハラ的ないたずらをした。たけしが正体をばらした時にはジャンヌ役のスーツアクターははしゃぎまわったが、アポ無しの乱入だったことから番組スタッフはあとで怒られたという。このロケは番組開始当初に行われ、着ぐるみの顔にモザイクを入れて初期の番宣でオンエアしていたものの、問題があったのか、放送は終盤まで後回しにされた。氷川きよしデビュー当時のコンサートにも神出鬼没した。これはたけし本人が氷川のデビューに関わっていたためで、当初氷川のメディアへの露出は当番組をメインに行われた。
ワールドカレーニュース
カレーに関する架空の出来事をVTRとして取り上げ、それに志村がコメントするというコーナー。VTRの例として「『ファイナル・カレー・ファンタジー』というテレビゲームソフトが発売され、それを買うために行列が出来ている」「流鏑馬の行事で『今年の運勢は中辛』という結果が出た」などがあった。志村は「くだらねぇよな」などと、あまりやる気のない発言に終始した[2]
まず?いラーメン日本一決定戦
料理の鉄人』のパロディ風のコーナー。日本全国のまずいラーメン店同士がスタジオで実際にラーメンを調理し、負け残り方式で対決する。勝つと「ちょっとだけうまいラーメン屋」ののぼりが贈られた。都内のラーメン店「彦龍」が5週連続敗北を収めたあと、間もなく地方の別のラーメン店も4週連続敗北を収め、この二店舗は殿堂入りを果たした。最後は殿堂入りのラーメン店同士で頂上決戦を行った。このコーナーのレポーターを務めていた浅草キッドは、当時プライベートでラーメン店に入ってもロケハンを疑われ、しばらくはラーメン店を出入り禁止になった。なお後日談として、当番組で一躍有名になった「彦龍」は、事前に優勝が仕込まれていたことや、志村に会いたかったため出演を承諾したことを店主自身が語っていた[3]。一種のやらせであったが、特に問題視はされなかった。
勝ち抜け!イタコ選手権
降霊師2人が登場してテーマとなる故人を降霊し、より故人を偲ばせたほうが勝ちとなる。美人降霊師の高野モナミ[4]、「降霊降霊、♪これこ?れ、石の地蔵さん?[5]」という迷言を残した「自称・降霊界のロバート・デ・ニーロ」こと松隈雪洲、腹話術人形「しんちゃん」を介しての降霊術を行うホームズ三世[6]らが登場した。冒頭で「○○○○(架空の団体)推薦番組[7]」とクレジットされた画像が映し出され、アニメ『新オバケのQ太郎』のテーマ曲のイントロとエンディングをつなぎ合わせたものが流れた。審査員のたけしと志村は、毎回コスプレで登場していた[8]。心霊を扱った企画ではあるが、内容はかなりものまねショーに近いものがあり、放送2回目で「このコーナーに登場する霊能者ってお笑い芸人の人なんでしょうか?」と言う旨のハガキが寄せられたほどだった。しかし、それとは裏腹に「霊障が多く、収録が大変だった」とのこと。最終回では、高野モナミとこの時の対戦者が収録中に憑依したゲスト審査員の除霊を行う場面のVTRが流れた。
子供たちに贈る歌
当時流行していた『だんご3兄弟』に対抗する、新しい歌をたけしと志村が披露。持ち歌は「えだ豆5兄弟」「いくら千兄弟」「カズノコ万兄弟」「ピスタチオひとりっ子」「ブラジャー2姉妹」「キャビア十万兄弟」「双子の鉄アレイ」など。「ピスタチオ?」は、ピスタチオのかぶりものをした2人が「ピ、ピ、ピスタチオはひとりっ子!」と半ばやけくそでワンフレーズを歌うだけで、あまりのひどさに流石の2人も恥ずかしそうにしていた。
アイ?ン星人
志村と安西ひろこが「アイ?ン星人」に扮装し、全国に突然お邪魔する。BGMには『人造人間キカイダー』等、特撮番組のBGMを使っていた。
タケシムケン・お笑いコント部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef