神保光太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

新保幸太郎」あるいは「神門光太朗」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

神保 光太郎
じんぼ こうたろう
誕生1905年11月29日
山形県山形市
死没1990年10月24日
墓地新座市平林寺
ジャンル詩人・ドイツ文学
文学活動日本浪漫派
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

神保 光太郎(じんぼ こうたろう、1905年11月29日 - 1990年10月24日)は、昭和期の日本の詩人ドイツ文学者。本名は光太郎(みつたろう)[1](姓の読みを「じんぼう」とする文献もある)。
経歴

山形県山形市生まれ[2]山形県立山形中学校から山形高校を経て、京都帝国大学文学部独文科を卒業。在学中から同人誌に短歌を発表して新散文詩運動の一翼を担った。

1934年、埼玉県浦和市(現:さいたま市)の別所沼のほとりに家を新築し、生涯にわたって活動拠点とした[2]。この別所沼の家に、神保を兄と慕う立原道造の来訪をしばしば受けている。1935年、保田與重郎亀井勝一郎らと『日本浪曼派』に参加し[2]、詩誌『四季』などに作品を発表した[2]。その一方で、国粋主義への傾斜を強め、大東亜戦争中は占領したシンガポール(昭南市)で1942年5月1日から6ヶ月間、昭南日本学園の校長を務めた[3]。戦後の1949年からは日本大学芸術学部教授を務めた[2]

山形市生まれであることから「山形市民の歌」を作詞した[4]
詩集

『鳥』(
四季社) 1939年[2]

『雪崩』(河出書房) 1939年[2]

『冬の太郎』(山本書店) 1943年

『南方詩集』(明治美術研究所) 1944年[2]

『曙光の時』(弘学社) 1945年

『青の童話』(薔薇科社) 1953年[2]

『陳述』(薔薇科社) 1955年

『神保光太郎全詩集』(審美社) 1965年

『「日本浪漫派」集』(中島栄次郎伊藤佐喜雄保田与重郎、緑川貢共著、新学社、近代浪漫派文庫) 2007年

その他の著書

『昭南日本学園』(愛之事業社) 1943

『風土と愛情 : 南方文化の培ひ』(
実業之日本社) 1943


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef