神余隆博
[Wikipedia|▼Menu]
神余隆博(2011年撮影)

神余 隆博(しんよ たかひろ、1950年昭和25年)1月11日 - )は、日本国際政治学者、元外交官大阪大学教授国際連合日本政府代表部次席代表特命全権大使ドイツ駐箚特命全権大使を経て、2012年より関西学院大学教授副学長博士(法学)
経歴・人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "神余隆博" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

香川県仲多度郡琴平町出身。大阪大学法学部に入学。阪大法学部では英語研究会(ESS)と川島慶雄の国際法のゼミに所属。英語研究会(ESS)の先輩である藪中三十二が外務省に入省したことに刺激を受け、阪大法学部在学中に外務公務員採用上級試験を受験。合格し、1972年(昭和47年)阪大を卒業し外務省に入省した[1]

1973年(昭和48年) ドイツゲッティンゲン大学に留学

1975年(昭和50年) 駐スイス大使館、駐中国大使館勤務

1987年(昭和62年) 駐独大使館参事官

1989年(平成元年) 国際連合局軍縮課長

1991年(平成3年) 国際連合局国連政策課長

1993年(平成5年) 大阪大学教授に出向

1996年(平成8年) 駐独公使、大阪大学博士(法学)の学位を取得(博士論文「新国連論国際平和のための国連と日本の役割」)

1999年(平成11年) 欧亜局審議官

2001年(平成13年) 欧州局審議官

2002年(平成14年) デュッセルドルフ総領事

2005年(平成17年) 外務省国際社会協力部長

2006年(平成18年) 国際連合日本政府代表部特命全権大使

2008年(平成20年)8月 ドイツ連邦共和国駐箚特命全権大使[2]

2012年(平成24年)3月 退職

2012年(平成24年)4月 関西学院大学副学長・国際戦略本部長・学長直属教授

2013年(平成25年)2月 特定非営利活動法人Malaria No More Japan理事長

外交官のかたわら、以下の大学で教壇に立ち、国際関係の講座を持った。

1992-96年  立命館大学大学院国際関係研究科客員教授

1993-96年  大阪大学法学部・大学院国際公共政策研究科教授

1999-2001年  東京大学大学院総合文化研究科客員教授

2003年  デュッセルドルフ大学客員教授(夏学期)

2012年- 関西学院大学教授・副学長(国際戦略本部長)

2021年 - 京都芸術大学京都国際平和構築センター評議員[3]

同期

天野之弥(09年国際原子力機関事務局長・05年在ウィーン国際機関日本政府代表部大使)

小松一郎(13年内閣法制局長官・11年駐フランス大使・08年駐スイス大使・05年外務省国際法局長・03年外務省欧州局長)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef