神代駅_(秋田県)
[Wikipedia|▼Menu]

神代駅
駅舎(2008年8月)
じんだい
Jindai

刺巻 (8.4 km) (2.5 km) 生田

所在地秋田県仙北市田沢湖卒田字白籏75-4.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度37分21.6秒 東経140度37分38.6秒 / 北緯39.622667度 東経140.627389度 / 39.622667; 140.627389 (神代駅)座標: 北緯39度37分21.6秒 東経140度37分38.6秒 / 北緯39.622667度 東経140.627389度 / 39.622667; 140.627389 (神代駅)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■田沢湖線
キロ程22.8 km(大曲起点)
電報略号タイ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1921年大正10年)12月11日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

神代駅(じんだいえき)は、秋田県仙北市田沢湖卒田字白籏にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線である。
歴史 旧駅舎(2006年10月)

1921年大正10年)12月11日:生保内軽便線(のち国鉄田沢湖線)の終着駅として仙北郡神代村に開業[1]

1922年(大正11年)9月2日:生保内軽便線が国鉄生保内線に改称する。

1923年(大正12年)8月31日:当駅から生保内まで延伸し開業する。

1966年昭和41年)10月20日:生保内線が田沢湖線に編入し、田沢湖線の駅となる。

1970年(昭和45年)10月1日:貨物取扱廃止[2]

1981年(昭和56年)12月25日荷物扱い廃止[3]。無人化[4]

1982年(昭和57年):海上コンテナを改造した駅舎に改築される[5]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる[2]

2007年平成19年):駅舎建替。

2020年令和2年)10月1日:田沢湖駅業務委託化に伴い、大曲駅管理となる。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。待合室と事務室のある駅舎は解体され、待合所が新築された。大曲駅管理の無人駅となっている。
のりば

番線路線方向行先備考
1■田沢湖線上り
盛岡方面[6] 
下り角館大曲方面[6]通常はこのホーム
2行違い時のみ

2番線を主本線とした一線スルーとなっており、秋田新幹線の列車は行違いが無い限り2番線を通過する。一方、田沢湖線の停車列車は駅舎側の1番線を優先して使用する。
駅周辺 駅前

秋田県道50号大曲田沢湖線

秋田県道181号神代停車場線

国道46号

神代郵便局

抱返り渓谷

あきた芸術村(わらび座

夏瀬温泉

秋田おばこ農業協同組合田沢湖支店

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■田沢湖線
刺巻駅 - 神代駅 - 生田駅
脚注

[脚注の使い方]
^ a b “生保内線神代駅昨日開業”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.3 (1921年12月12日 朝刊)
^ a b 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、496頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ “日本国有鉄道公示第124号”. 官報. (1981年12月25日) 
^ “「通報」●田沢湖線神代駅ほか2駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1981年12月25日) 
^ “カプセル駅舎はいかが・・・ 利用者の評判も上々 完成まで一週間 海上コンテナ改良”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1982年12月11日) 
^ a b “ ⇒時刻表 神代駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月23日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、神代駅 (秋田県)に関連するカテゴリがあります。


日本の鉄道駅一覧

外部リンク

駅の情報(神代駅)
:JR東日本

  田沢湖線

盛岡前潟(事業中) - 大釜 - 小岩井 - 雫石春木場 - 赤渕 - (大地沢信号場) - (志度内信号場) - 田沢湖 - 刺巻 - 神代 - 生田 - 角館 - 鶯野 - 羽後長野 - 鑓見内 - 羽後四ツ屋 - 北大曲 - 大曲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef