神は死んだ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「神々の死」はこの項目へ転送されています。小説については「[[神々の死 (小説)(英語版)]]」をご覧ください。

「神は死んだ」(かみはしんだ、: Gott ist tot, : God is dead)または「神の」(かみのし、: the Death of God)とは、宗教批判虚無主義(ニヒリズム)を意味する哲学者フリードリヒ・ニーチェの用語であり、一種の科学的精神(啓蒙的・実証的・合理的精神)であると言われる[1]。ニーチェは「神々の死」とも述べている[2]近代化産業化・科学化の中で、ニーチェは宗教的・哲学的観念の滅亡を宣言した[3]。言い換えれば彼は、近代的な「個人」に基づいて世界観脱神話化した[4]

ニーチェの批判は、医療科学自然科学[5]生物学から大きく影響を受けたと考えられている[6]。ニーチェによれば、といった虚構によって、栄養健康住居といった人生の重大事が軽んじられてきた[7]。神が死んだ(そして神を冒涜することも出来なくなった)からには、最大の問題は地上からだを冒涜することである[8]。ここでニーチェは、「超人」とは地上的・身体的な人間であると述べている[8]。一方で、超地上的・超自然的な事柄や魂といったものは、不健康な嘘だとしている[8]
概要

「神の死」とは、ニヒリズム的状況[9]彼岸を「世界」とする価値観プラトニズムキリスト教等)が崩壊したことで発生し、20世紀哲学神学へ衝撃を与えた[9]

ニーチェによれば、「神の死」とは単なるキリスト教超克ではなく、虚無主義の宣言でもあった[10]。ニーチェが言うには、本質とは「力への意志」であり、それは自己維持のために必要な世界解釈を行う[10]。つまり、強者は自己をとし、弱者を「劣」とする[10]。これに対して、弱者は虚構の世界解釈を行うのであり、その一例がキリスト教である[10]畜群的な弱者は、強者の価値観を転倒させ、支配的な強者を「邪悪」とし、自己正当化する[10]

弱者の考えにおいては、いずれ来る世の中 ―― または来世 ―― において弱者が支配者となり、強者は貶められる[11]。しかしこのような「神聖」な道徳は、実際は弱者の自己正当化に過ぎず、「神」とはこうした道徳の根拠であり、道徳の全体でもある[11]。ニーチェによると「神聖」な価値観は、彼岸に「真理の世界」を虚構する(例えばキリスト教やプラトン主義等)[11]。この虚構性についての洞察が、「神の死」を宣告することだった[11]

「神の死」は20世紀の課題の先取りであり、これは「彼岸的真理」を否定することと結び付いている[11]。「真理」や「世界の目的」といったものは、虚構や仮構に過ぎない[11]。このような最高価値の喪失が、虚無主義だとされる[11]。それは、宗教的信条や哲学理性権威が失墜したことを宣告していた[11]

20世紀になって、伝統的な信条・理性が失権したことは、多くの人々にとって現実問題として自覚された[11]1950年代アメリカでは、「神の死の神学」が模索された[11]。この神学は、超越的存在 ―― 伝統的な意味での「神」 ―― を否定した上で成り立つ、宗教的信仰の立場だった[11]
由来

ニーチェの『悦ばしき知識』(Die frohliche Wissenschaft,1882)の108章、125章、343章で言及されている。その内、最も著名なのは125章の記述であるが、今、ドイツ語版Wikipediaより当該部分を抜粋すると、Gott ist todt! Gott bleibt todt!Und wir haben ihn getodtet!Wie trosten wir uns, die Morder aller Morder?

とあり(todt は tot の古いスペル)、英語版WikipediaではGod is dead. God remains dead.And we have killed him.How shall we comfort ourselves, the murderers of all murderers?

とある。また、『ツァラトゥストラはかく語りき』(1885年)の冒頭部分は、アフォリズム形式で書かれた『悦ばしき知識』(1882年)の思想を承けて書き起こされたものである。
関連するニーチェの記述例
神の死と神の冒涜者の死

 以前は、冒涜することが最大の冒涜だった。だが神は死んだ。と同時に、神を冒涜する連中も死んだ。この地上を冒涜することが、いまでは一番恐ろしいことなのだ![8]
栄養・生理学の問題

神というのは、大雑把な答えである。われわれ考える人間にとっては、まずい料理である。――それどころか、要するに、われわれに対して「汝、考えることなかれ!」と戒めるだけの大雑把な<<禁止>>にすぎないのだ。・・・・・・それとは全く別の問題に私は興味がある。どこかの神学者骨董品のような問題よりは、ずっと「人類幸せ」にかかわることだ。<<栄養>>の問題である。[12] だが問題は、私が生理学を知らなかったことだ。――私は「理想主義」に呪われていたのである。 […] たとえば私は文献学者になったのだが、――せめて、どうして医者にならなかったのだろう? 医者でないにしても、目を開かせるような仕事に就かなかったのだろう? […]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef