神の母
[Wikipedia|▼Menu]
イコンイヴェルスカヤの生神女」(ロシア正教会)

神の母(かみのはは、ギリシャ語: Θεοτ?κο?, ラテン文字転写: Theotokos、テオトコスもしくはセオトコスと転写)とは、キリスト教の用語でイエス・キリストの母マリア聖母マリア)に対する称号。マリアが神の母であるとは、キリストの神的位格(υπ?στασι?)を生む母であることを意味し、キリストを神の本性(φ?σι?)において生んだという意味ではないとしている。ここでいう位格(自立存在ともいわれる)とは、他の存在に依存することなく存在するものをいう。アレクサンドリアのアタナシオスはマリアをロゴス(λ?γο?:神の御言葉)の母と称していた。つまり、マリアは神の位格のひとつロゴス(子なる神、神子:かみこ)の母であるとの意味である。

これに対して、コンスタンディヌーポリ総主教ネストリオスは、この称号を否定して人的位格を生んだクリストトコス(Χριστοτ?κο?:救世主(Χριστ??)を産む者(τ?κο?))という新たな称号を提唱し、聖人ではあるが神の母ではないと主張した。この争いを調停するため、エフェソス公会議が召集され、ネストリオスの教義は異端と宣告され、マリアが神の母であることが宣言された。
正教会での訳語詳細は「生神女」を参照

正教会の一員たる日本ハリストス正教会(日本正教会)では生神女(しょうしんじょ)と呼ばれる頻度が多い。ギリシャ語のテオトコス(Θεοτ?κο?)は(Θε??)を産む者(τ?κο?)の意味であり、直訳すれば「神産み」という称号であるがゆえに男性形語尾を保つ女性名詞であるが、スラヴ語に訳されたときに「神を産む女」(ロシア語: Богородица)という言葉になった。「生神女」という訳語はスラヴ語の流れを汲むものである。

日本正教会の祈祷文においても「神の母」の語は用いられ、イエスの母マリアを指す正式な訳語のひとつであるが、"The Mother of God"には「神の母」の訳語を当て、"Theotokos"には「生神女」の訳語をそれぞれ当てる定訳として基本的に使い分けられている(聖堂名の翻訳などにはこうした定訳が当てはまらない場合もある)。
カトリック教会の祝日

ローマ・カトリック教会は、1931年エフェソス公会議1500周年に際し、教皇ピウス11世により1月1日を「神の母」の祝日と制定した。尚、1月1日は降誕祭の8日目にあたり(ユダヤ教律法は、生後8日目に男子に割礼を施し命名することを規定している)、キリストの割礼日を祝する日(主の割礼祭)でもある。
関連記事

聖母マリア

マリア崇拝

マリア神学

パナギア

ネストリウス派

ウラジーミルの生神女

エレウサ

プロテスタントにおけるマリヤ観

教会の御母

生神女










聖母マリア
親族

イエスの母マリア

イエス・キリスト

ヨセフ

アンナ

ヨアキム

マリア神学

宗派

正教会

カトリック教会(英語版)

聖公会(英語版)

ルーテル教会(英語版)

プロテスタント

エキュメニズム(英語版)

イスラム教(英語版)

マルヤム


その他

マリア崇敬

マリア崇拝

マリア神学

マリア神学史(英語版)

ローマ教皇庁立国際マリアン・アカデミー


生涯

聖書

受胎告知

エリザベト訪問

マニフィカト

降誕

聖燭祭(主の奉献)

エジプトへの逃避(英語版)

神殿で見いだされた主キリスト(英語版)

カナの婚礼

磔刑

十字架降架

聖伝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef