神の手_(サッカー)
[Wikipedia|▼Menu]

神の手(かみのて、Hand of God)はサッカー用語のひとつで、手を使い得点を決める、もしくは失点を阻止する行為をあらわす婉曲表現である。

アルゼンチン代表ディエゴ・マラドーナが、1986年ワールドカップ・メキシコ大会準々決勝のイングランド戦で決めた「神の手(La Mano de Dios)」ゴールに由来する。
概要

サッカーでは自陣ペナルティエリア内にいるゴールキーパーを除けば、選手が意図的にボールを手または腕で扱うとハンドリング (ハンド)の反則となり、相手に直接フリーキックが与えられる(サッカー競技規則第12条「ファウルと不正行為」[1])。規定ではボールが手に当たると全てがハンドになる訳ではなく、偶然当たってしまった場合は反則にはならない。意図的か偶然かは審判が判断する。競技者が手または腕を用いて意図的にボールに触れる行為はボールを手で扱う反則である。主審は、この反則を見極めるとき、次のことを考慮しなければならない。

ボールが手や腕の方向に動いているのではなく、手や腕がボールの方向に動く。

相手競技者とボールの距離(予期していないボール)。

手や腕の位置だけで、反則とはみなさない。
? 2015/2016 競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン[2]

攻撃側がハンドによりゴールを決めた(アシストした)場合、得点は無効となる。守備側がハンドにより決定的な得点機会を防ぐとレッドカードを宣告され、ペナルティエリア内であれば相手チームにペナルティキックが与えられる。

しかし競技の特性上、選手の身体に隠れて見えないなど、ハンドの瞬間を審判が見逃す事もあり、反則があったにもかかわらずプレーが成立してしまう場合がある。特にVAR導入以前は角度を変えたりスローモーションにして見直す事も不可能なため、必然的にその誤審が訂正されることは皆無だった。

このプレーで不利益を被った側のチームは必然的に不満感を持ってしまうため、試合後には審判の判定やフェアプレー精神を巡る意見がメディアを賑わし、誤審問題やビデオ判定導入を問う論議にもつながった。特にワールドカップの予選や本戦など、重要な試合でそのような場面が発生すると、対戦両国の世論を巻き込む論争に発展することもある。「神の手」を使った選手に対しても賛否両論が起こり、現役中から引退後まで個人評価に影響することになる。また守備側のハンドの場合は反則を取られてもPKが与えられるだけであるため、不利益を被った側のチームがPKを失敗したことがもとで敗れた場合、サッカーのルールを問う論議につながったこともある[3]
マラドーナの「神の手」マラドーナの「神の手」ゴール
1度目の「神の手」

試合:
1986 FIFAワールドカップ準々決勝 アルゼンチン対イングランド

ケース:手でボールに触ってゴール

両チーム無得点で迎えた後半6分、ドリブルでゴール正面に切り込んだディエゴ・マラドーナは、ホルヘ・バルダーノとの壁パスでDFラインを抜けようとした。イングランドのスティーヴ・ホッジがパスをカットしたが、蹴り上げたボールはペナルティエリア内にふわりと浮かんだ。落下地点にはマラドーナが走りこんでおり、GKピーター・シルトンは慌てて前方へ飛び出した。両者は空中でボールを競り、シルトンのパンチングより先にマラドーナがボールに触り、ゴールに流し込んだ。

マラドーナがヘディングを決めたように見えたが、イングランドの選手は主審にハンドをアピール。テレビ中継の再生映像には、マラドーナがジャンプしながら振り上げた左手の拳でボールをはたいている瞬間が映っていた[4][5]。だが、主審はマラドーナがヘディングでボールにコンタクトしたと判断し、ゴールを認めた。

マラドーナは試合後のインタビューでこのプレーについて聞かれると、「ただ神の手が触れた」と表現した。以後、サッカー界ではこれに類するプレーが神の手(Hand of God)と呼ばれることになった。
2度目の「神の手」

試合:
1990年ワールドカップ・イタリア大会・グループB アルゼンチン対ソビエト連邦

ケース:手でシュートを阻止

1990年イタリア大会では、守備の場面で「神の手」が再現された。ソビエト連邦のコーナーキックから放たれたヘディングシュートを、ゴールポスト脇に立つマラドーナが右手で弾き落とした。今回もハンドの反則は取られず、グループリーグ敗退の危機にあるチームを救う結果となった。
「神の手」ゴールの背景

アルゼンチン・イングランド両国は過去に1966年ワールドカップ・イングランド大会準々決勝で対戦していたが、アルゼンチンのラフプレーに怒ったイングランドが試合後のユニフォーム交換を拒否し、アルフ・ラムゼイ監督が相手選手を「アニマル(野獣)」と中傷するという遺恨を残していた。さらに、1982年のフォークランド紛争でアルゼンチンがイギリスに敗戦したことから、メキシコ大会の対戦にはサッカーの枠を超えた国民感情が渦巻いていた。マラドーナは「神の手」ゴールから4分後にも、センターライン付近からドリブルでイングランドの選手5人をかわす驚異的な「5人抜きゴール」を決め、母国の国民的英雄となった。

のちに、マラドーナは自伝においてハンドだったことを認め、母国のテレビ番組では「早く来て自分を抱き締めないと、審判が得点を認めないぞ」とチームメイトに呼びかけたという裏話を明かしている[6]。ドキュメンタリー映画『マラドーナ』(2008年[注 1])の中では、「マルビナス[注 2]で殺された若者達の敵討ちだった」「イングランド人の財布を盗み、バカにしてやった気分だ」と語っている。

2008年にはイギリス大衆紙の取材に対し「過去に戻って歴史を変え、謝ることができるならばそうするだろう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef