祝々亭舶伝
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}祝々亭(しゅくしゅくてい) 舶傳(はくでん)
本名岡本 憲二郎
別名2代目
桂春輔
「新世界の春團治」
生年月日1936年2月27日
没年月日2008年5月
出身地 日本・大阪
師匠2代目桂春團治
2代目桂福團治
名跡1. 桂春吉(1953年 - ?)
2. 3代目桂小春(? - 1960年)
3. 3代目桂福團治(1960年 - ?)
4. 大阪矢介(? - 1973年)
5. 2代目桂春輔(1973年 - 1987年)
6. 祝々亭舶伝(1987年 - 2008年)
活動期間1953年 - 1996年
活動内容古典落語
創作落語
所属松竹芸能
ダイヤ企画
備考
上方落語協会会員(1953年 - 退会時期不明)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

祝々亭 舶伝(しゅくしゅくてい はくでん、1936年昭和11年)2月27日 - 2008年平成20年)5月?)は、大阪府大阪市出身の落語家。本名は岡本 憲二郎。春輔時代には新世界新花月によく出演したため、初代春輔が「神戸の春團治」と呼ばれたのに対し「新世界の春團治」と呼ばれた。弟子には大介(桂大輔)、弥介(桂弥輔)がいたが、いずれも廃業。
来歴

大阪市立高校在学中の1953年(昭和28年)、2代目桂春團治に入門したがすぐ死別したので、1954年(昭和29年)3月、兄弟子の2代目桂福團治3代目春團治)門下となり桂春吉、3代目桂小春を経て、1960年(昭和35年)10月、3代目桂福團治を襲名。

その後、日活映画の大部屋に入り、大阪矢介という芸名でスタントマンもどきの演技をしたり、上京してアレキサンダー一世[1]と「おしゃべり流し」と称して流しをしたり、病気になったりして一時高座を退く。旅行会社でサラリーマン生活を送ったこともあったが、1973年(昭和48年)春に復帰、福團治の名を弟弟子の4代目桂小春が継ぐことが内定していたので、2代目桂春輔を襲名した。しかし、新世界新花月閉館後、松竹芸能を辞め、ダイヤ企画という会社にマネージメントを任せてからおかしな行動をとるようになり、スナックなどへ無断で飛び込み、強引に自分の独演会のチケットを売り歩いて関係者から苦情が続出したため、上方落語協会から除名された。1987年(昭和62年)11月、春團治一門を弟子と共に去り、春輔の名を返上、祝々亭舶伝と改名する。ただし、本人は「師匠とは芸風が合わん」というのが袂を分かつ理由としている。

1996年(平成8年)ころまで、トラックの中に高座をセッティングした「出前寄席」や、2代目快楽亭ブラックプロデュースの落語会に出演するなど精力的に活動していたが、2008年5月ごろに病のため死去。享年72(73没)。死因や死亡日は公表されていない。葬儀には弟弟子の4代目桂福團治、後輩の桂文福だけが落語界から参列した。

春團治は「破門はかわいそうや」、ということで破門処分にはしておらず、「舶伝自ら離れて行った」という事にしていた。
芸風

奇抜なギャグや舞台を飛び跳ねたり、警句を交えた独特の芸風で根強いファンを持っていた。『うなぎ屋』『へっつい盗人』『初天神』『牛ほめ』『動物園』『相撲場風景』など古典落語のほか、『人間タクシー』『新婚離婚日記』『京都大原3450円』『修学旅行』など新作落語も得意とする。一時はネタのなかに頻繁に「カブト虫」が登場した。『動物園』ではその場の思い付きで虎ではなく象を登場させ観客の度肝を抜く。次の出番だった桂枝雀が衝撃を受けてしまい落語が出来なくなって挨拶で降りてしまった。(朝日放送に音源が残る)また、桂文太桂雀三郎が演じる『初天神』は舶伝直伝である。

また、苦労時代が長く貧乏で、テレビでも取り上げられるほどであったが、それについても頻繁にネタにしていた。吉川潮の著作『突飛な芸人伝』(河出文庫)の中でも貧乏・破門エピソードが紹介されている。その生活ぶりがワイドショーで取り上げられた際は大変な反響があり、「がんばってください」という激励の言葉が多い中で、自殺を考えるほど貧乏な視聴者から「自分より貧乏な人ががんばっている姿に勇気づけられた」との言葉もあったという[2]
関連項目

落語家一覧

上方落語

^ コメディアン玉川良一の弟子。
^ 岡崎武志『貧乏は幸せのはじまり』筑摩書房ちくま文庫〉、2014年、113-114頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-480-43191-2。 

外部リンク

梅田花月 花花寄席日記:おしどり 大活躍
- ウェイバックマシン - 訃報の件が記載されている。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef