祖沖之
[Wikipedia|▼Menu]
佛山科学技術学院の像、(左)祖沖之と(右)孔子

祖 沖之(そ ちゅうし、429年 - 500年)は、中国南北朝時代南朝の天文学者・数学者・発明家。は文遠。范陽郡遒県(現在の河北省保定市?水県)の人。祖父の祖昌之は戦乱を避けるために河北から江南へ移っており、祖沖之は建康で生まれ、若いころから数学の天才として知られた。円周率の計算や大明暦の編纂で知られる。
数学

円周率πの値を 3.1415926 と 3.1415927 の間であると推算し[1][2]、その密率(英語版)を 355/113 と決め、近似値(約率)を 22/7 とした[3]。彼には『綴術(中国語版)』という数学の著作があったことが知られているが、現在に伝わっていない。なお彼の息子、祖?(中国語版)(そこう、「こう」は「日+恒」)も数学者であり[4]、半径 r の球の体積が 4 3 π r 3 {\displaystyle {\frac {4}{3}}\pi r^{3}} で求められることを考え出したことで知られる。

また歳差の効果を考慮した新暦、大明暦を作ったが、この暦法は彼の死後、息子の努力によって作成後50年を経て南朝梁の官暦に採用された。
発明

指南車を改良し、千里船・水碓磨などの機械を設計した技術者でもある。また南朝斉では『安辺論』という著作を書き、屯田を勧めている。
脚注[脚注の使い方]^ 曲安京[著], 城地茂(訳)「祖冲之は,如何に円周率π=355/113を得たか? (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1257巻、京都大学数理解析研究所、2002年4月、163-172頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2433/41934、ISSN 1880-2818。 
^ 律令期の数学教育 城地茂 『数学史研究』 112号13-21頁の補充
^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Zu Chongzhi”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Zu_Chongzhi/ .
^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Zu Geng”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Zu_Geng/ .

関連項目

円周率の歴史

祖沖之 (小惑星)

中国暦

5世紀生まれの天文学者

外部リンク

祖沖之@ 曹搶ヒ 祖沖之伝記。

祖沖之A 曹搶ヒ 祖沖之伝記。

祖沖之設計制造的幾種機械及其復原問題 張柏春

祖沖之 祖沖之の業績の簡単な紹介。

南斉書・列伝第三十三?文学 祖沖之伝が記載されている。

南史・列伝第六十二 祖沖之伝が記載されている。

隋書・志第十一?律暦上 祖沖之の円周率計算の結果が簡単に記されている。

典拠管理
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

韓国

オランダ

学術データベース

MathSciNet

zbMATH

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9051 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef