祖母井町
[Wikipedia|▼Menu]

うばがいまち
祖母井町
廃止日1954年3月31日
廃止理由新設合併
祖母井町、
南高根沢村水橋村芳賀町
現在の自治体芳賀町
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県栃木県
芳賀郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口7,146人
(1950年)
隣接自治体南高根沢村、水橋村、市羽村小貝村
祖母井町役場
所在地栃木県芳賀郡祖母井町大字祖母井
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度32分54秒 東経140度03分29秒 / 北緯36.54822度 東経140.05819度 / 36.54822; 140.05819座標: 北緯36度32分54秒 東経140度03分29秒 / 北緯36.54822度 東経140.05819度 / 36.54822; 140.05819
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

祖母井町(うばがいまち)は栃木県芳賀郡に属していた町である。現在は芳賀町の一部となっている。
地理

現在の芳賀町の東部に位置する。

河川:五行川

歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、祖母井村、稲毛田村、上延生村、下延生村、与能村が合併し芳賀郡祖母井村が成立する。 祖母井・稲毛田・上延生・下延生・与能がそれぞれ祖母井村の大字となる。

1928年(昭和3年)11月1日 - 祖母井村が町制施行し祖母井町となる。

1954年(昭和29年)3月31日 - 祖母井町は南高根沢村水橋村とともに合併し芳賀町が発足。同日祖母井町は廃止。祖母井町の5大字はすべて芳賀町に継承。

変遷

1868年
以前明治22年
4月1日昭和3年
11月1日昭和29年
3月31日現在
祖母井村祖母井村町制芳賀町
芳賀町
稲毛田村
上延生村
下延生村
与能村

大字

現在はすべて芳賀町の大字として継承されている。

祖母井(うばがい)

稲毛田(いなげた)

上延生(かみのぶ)

下延生(しものぶ)

与能(よのう)

人口・世帯
人口

総数 [単位: 人]1891年(明治24年) 3,707
1920年(大正 9年) 4,937
1935年(昭和10年) 5,193
1950年(昭和25年) 7,146

世帯

総数 [単位: 世帯]1920年(大正 9年) 876
1935年(昭和10年) 988
1950年(昭和25年) 1,226

首長
町長


杉田一郎

参考文献

角川日本地名大辞典編纂委員会『
角川日本地名大辞典 9 栃木県』、角川書店、1984年 ISBN 4040010906

日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180

関連項目

栃木県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8228 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef