祓詞
[Wikipedia|▼Menu]

祓詞(はらえのことば、はらえことば)とは、神事の前に必ず行われるの時に唱えられる祝詞の一種。

すなわち、「掛介麻久母畏伎伊邪那岐大神筑紫乃日向乃橘小戸乃阿波岐原爾御禊祓閉給比志時爾生里坐世留祓戸乃大神等諸乃禍事罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉登白須事乎聞食世登恐美恐美母白須」

(かけまくもかしこきいざなぎのおほかみつくしのひむかのたちばなノをどのあはぎはらにみそぎはらへたまひしときになりませるはらへどのおほかみたちもろもろのまがことつみけがれあらむをばはらへたまひきよめたまへとまをすことをきこしめせとかしこみかしこみもまをす)

書き下し:.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}掛かけまくも畏かしこき伊邪那岐大神いざなぎのおほかみ、筑紫つくしの日向ひむかの橘たちばなの小戸をどの阿波岐原あはぎはらに、御禊みそぎ祓はらへ給たまひし時ときに生なり坐ませる祓戸はらへどの大神等おほかみたち、諸もろもろの禍事まがごと・罪つみ穢けがれ有あらむをば、祓はらへ給たまひ清きよめ給たまへと白まをす事ことを聞食きこしめせと、恐かしこみ恐かしこみ白まをす、—[1]

である。

古事記』や『日本書紀』が伝える神話によると、伊邪那岐神死者の国へ行き心身が穢れ、帰って来た。そこで筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原と言う場所で、海水を浴びてを行った。その時、多くの祓戸の神々が生まれた。この神々の力により、多くの罪や穢れを清められたとある。さて、祓詞を唱えれば、祓戸の神々の御神力により、罪や穢れが清められると言われる[2]
出雲大社の祓詞

出雲大社では、通常とは異なる文言の祓詞を唱える。すなわち下記の通りである。「掛介麻久母畏伎伊邪那岐大神筑紫乃日向乃橘小戸乃阿波岐原爾御禊祓閉給比志時爾生里坐世留祓戸乃大神等惟神奈留大道乃中爾生令?在奈賀良其御蔭乎志深久思波受?皇神等乃御恵乎大呂加爾思比多利志時爾過知犯勢留波更奈里今母罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉登白須事乎八百万乃神等共爾聞食世登恐美恐美母白須」(かけまくもかしこきいざなぎのおほかみつくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらにみそぎはらへたまひしときになりませるはらへどのおほかみたちかみながらなるおほみちのなかにうまれてありながらそのみかげをしふかくおもはずてすめかみたちのみめぐみをおほろかにおもひたりしときにあやまちおかせるはさらなりいまもつみけがれあらむをばはらへたまひきよめたまへとまをすことをやおよろずのかみたちともにきこしめせとかしこみかしこみもまをす)[3]
出典^ 西牟田崇生『平成新編祝詞事典縮刷版』 (戎光祥出版2003年ISBN 978-4900901322 )全478頁中27頁
^ 神社本庁教学研究所監修『神道のしきたりと心得』(池田書店1990年ISBN 978-4262149370)全224頁中120頁
^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月発行全429頁中156頁

関連項目

大祓詞

祓戸大神

小戸町阿波岐原町 - 「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」に由来した宮崎県宮崎市の地名。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4964 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef