祐天寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都目黒区に所在する寺院について説明しています。東京都目黒区の地名については「祐天寺 (目黒区)」を、東急東横線の駅については「祐天寺駅」をご覧ください。

祐天寺

本堂
所在地東京都目黒区中目黒五丁目24番53号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分10.8秒 東経139度41分47.9秒 / 北緯35.636333度 東経139.696639度 / 35.636333; 139.696639座標: 北緯35度38分10.8秒 東経139度41分47.9秒 / 北緯35.636333度 東経139.696639度 / 35.636333; 139.696639
山号明顯山(明顕山)[1]
院号善久院[2]
宗派浄土宗[1]
本尊祐天上人像[1]
阿弥陀如来
創建年1718年享保3年)
開山祐天勧進開山[2]
開基祐海
正式名明顯山善久院祐天寺
公式サイト ⇒明顕山祐天寺
法人番号7013205000162
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

祐天寺(ゆうてんじ)は、東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)[3][4]。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。
沿革

享保3年の春ごろから増上寺36世住持の祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探す。しかし同年7月15日1718年8月11日)に祐天が亡くなる。

祐天が廟所を目黒の地に建立することを望んでいたこともあり、祐海は同じ目黒にある善久院を100両で購入し、住職となる。損傷の激しい善久院に祐天の廟所と常念仏堂を建立再興した。

享保8年(1723年)1月13日、祐天寺の寺号が正式に許可される。[5]

祐天を開山とし、祐海は第2世となる[2]
境内

本堂 -
祐天上人像を安置。

阿弥陀堂 - 阿弥陀如来像を安置。

仁王門 - 金剛力士(仁王)像(石見作)と持国天増長天像を安置。

地蔵堂 - 地蔵菩薩像を安置[6]

墓地は二カ所に分かれている。

柳原愛子大正天皇の生母)

伯爵柳原前光

生実藩主森川氏

長州藩毛利家室の墓 - 山門横にある。

土佐藩山内家室の墓

寺村道成(日野春草)

松岡辰方

渋沢喜作(成一郎)

歌橋

堤功長

岡千仭

水野幸吉 - 外交官

森要蔵

森寅雄

文化財
国の登録有形文化財


本堂

書院

地蔵堂

地蔵堂門

表門

水屋

鐘楼

東京都指定有形文化財


旧崇源院霊屋宮殿

木造祐天上人坐像

東京都指定文化財旧跡


祐天上人墓

区指定有形文化財


仁王門

阿弥陀堂

絹本著色阿弥陀三尊来迎図

絹本著色当麻曼荼羅図・祐天上人像

絹本著色阿弥陀如来像(裏面 飛天散華図)

木造祐海上人坐像

交通アクセス

東急東横線祐天寺駅から徒歩5分

参考画像

表門

仁王門

阿弥陀堂

地蔵堂

地蔵堂門

水屋

鐘楼

祐天上人の墓

累(かさね)塚

脚注[脚注の使い方]^ a b c 新編武蔵風土記稿 中目黒村.
^ a b c 江戸名所図会.
^ 『全国寺院名鑑 北海道・東北・関東編』(史学センター、1976)、p.320の祐天寺の項に本尊は祐天上人と阿弥陀如来とある。本尊については単に「祐天上人」とする資料もある(『日本歴史地名大系 東京都の地名』、平凡社、2002、p.738、など)。
^ 伊藤 丈. “ ⇒阿弥陀堂建立の記”. 2010年5月14日閲覧。伊藤 丈. “ ⇒祐天寺の開創(一) 祐天上人真像晋山”. 2010年5月14日閲覧。伊藤 丈. “ ⇒祐天寺の開創(二) 本堂新建造立”. 2010年5月14日閲覧。
^ 玉山成元. “ ⇒祐天寺のなりたち”. 2010年5月14日閲覧。
^ 美術出版社 2001, p. 81.

参考文献

美術出版社 (2001), 全国・寺社仏像ガイド, 美術出版社 

斎藤長秋 編「巻之三 天?之部 祐天寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、115,120-123,126頁。NDLJP:1174144/62。 

「中目黒村 祐天寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ47荏原郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/102。 

外部リンク

明顕山 祐天寺 - 公式サイト

明顕山 祐天寺 (yutenjitemple) - Facebook


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef