祇園造
[Wikipedia|▼Menu]
八坂神社本殿

祇園造(ぎおんづくり)は、日本神社建築様式の1つである。八坂造(やさかづくり)とも。
概要

京都祇園の八坂神社だけに見られる祇園造は、別棟であった本殿と礼堂(現在の拝殿)を一つの屋根で覆ったもので、最も仏寺建築に近い神社建築様式とされる。
構造

祇園造の構造は、入母屋造平入である。正面5間、側面2間にを廻らして本堂とし、前面に礼堂を加え、それらを一つの檜皮葺屋根で覆っている。更に、正面には向拝を、他の三面には孫庇を加え、大規模で複雑な構造になっている。
歴史

承平5年(935年)の太政官符では、八坂神社の本殿と礼堂が別棟であることが記されている。

元徳3年(1331年)の古図では既に祇園造で描かれているが、この古図の原本は寛和2年(986年)のものであることから、祇園造の様式は935年から986年の間に成立したと推定される。

現在の本殿は、承応3年(1654年)に再建されたものである。

参考資料

二十二社註式』

八坂神社『紙本着色祇園社絵図』(重要文化財)










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


仏塔

日本の仏塔(英語版)

国東塔

五重塔

薩摩塔

三重塔

相輪?

多宝塔

宝篋印塔

宝塔


六角堂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef