社会福祉援助技術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

クラッカーの技術・手口については「ソーシャル・エンジニアリング」をご覧ください。

ソーシャルワーク(Social work)とは、社会に対しては@社会変革(social change)、A社会開発(social development)、B社会的結束(social cohesion)を、個人に対しては@エンパワーメント(empowerment)、A解放(liberation)を促進する実践を意味する。また、その実践を発動・継続する根拠(原理)は@社会正義(social justice)、A人権(human right)、B集団的責任(collective responsibility)、C多様性の尊重(respect for diversities)であり、その対象は、@社会の様々な構造、A実践を必要とする人々である。(2014年7月のIFSWのグローバル定義から)

ソーシャルワークは本来、民間のボランタリーな活動であり、あらゆる国家思想、権力、組織などから独立した学問を基礎とする実践である。

個人家族カップルグループコミュニティ、特に社会的な不利益(権利侵害貧困など)の中にある人のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)およびウェル・ビーイングを目指し、必要に応じ、 研究、政策策定、共同体開発、各種技法及び危機介入などの手法、社会的不公正に対して社会改革や社会的結束を図る等の実践を基本とする専門的職業および学問分野である[1]

日本では、「社会福祉援助技術」や「相談援助」と同じ意味として捉えられることもあるが、厳密には社会福祉援助技術や相談援助は「日本国憲法第25条の理念に基づいて、@日本国民の最低限度の生活の保障あるいは生存権の保障を目的として、国の定める法律に基づく福祉制度を通して、様々な施策(社会福祉サービス)を、国民に公平・公正に提供する実践の総称」であるのに対し、「ソーシャルワーク」は、日本国のみならず、あらゆる国の政治体制や思想、団体等から独立して、社会や個人の課題や様々な構造に対し、普遍的方法(非暴力など)をもってはたらきかける実践を意味している。 両者は、人間の福祉を求める理念上の共通点はがあるが、その成立根拠・組織・適用範囲・方法論等において大きな違いがある。
定義

国際的なソーシャルワーカーの組織である「国際ソーシャルワーカー連盟」と国際的なソーシャルワーク教育機関の組織である「International Association of Schools of Social Work (IASSW)」は、ソーシャルワークの定義を行い、日本のソーシャルワーク関連団体の連合組織である「社会福祉専門職団体協議会(社専協)国際委員会」(現:日本ソーシャルワーカー連盟)が2005年に和訳を行っている。[2]
1982年版「ソーシャルワークの定義」
ソーシャルワークは、社会一般とその社会に生きる個々人の発達を促す、社会変革をもたらすことを目的とする専門職である。
ソーシャルワーク専門職は、人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め、人間関係における問題解決を図り、人びとのエンパワーメントと解放を促していく。

2000年版「ソーシャルワークの定義」
モントリオールにおけるIFSW総会において2000年7月27日に採択された。
ソーシャルワーク専門職は、人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め人間関係における問題解決を図り、人びとのエンパワメントと解放を促していく。ソーシャルワークは、人間の行動と社会のシステムに関する理論を利用して、人びとがその環境と相互に影響し合う接点に介入する。人権と社会正義の原理は、ソーシャルワークの拠り所とする基盤である。

2014年版「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(GLOBAL DEFINITION OF THE SOCIAL WORK PROFESSION)」[2]
ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。
社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。
ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学および地域・民族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける。
この定義は、各国および世界の各地域で展開してもよい。
Social work is a practice-based profession and an academic discipline that promotes social change and development, social cohesion, and the empowerment and liberation of people.
Principles of social justice, human rights, collective responsibility and respect for diversities are central to social work.
Underpinned by theories of social work, social sciences, humanities and indigenous knowledge, social work engages people and structures to address life challenges and enhance wellbeing.
The above definition may be amplified at national and/or regional levels.


これまでのソーシャルワークの定義は、発祥の地であるヨーロッパやアメリカが主役であったが、(特に)今世紀になり、国際ソーシャルワーカー連盟(International Federation of Social Workers、通称:IFSW)が中心となり、アジアアフリカ南アメリカの諸国を含めたより普遍的な定義が模索され、2014年7月の国際会議で「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(Global Definition of the Social Work Profession)」として採択された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef