社会福祉協議会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "社会福祉協議会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい、Social Welfare Council)とは、行政関与によって、第二次世界大戦前中に設立した民間慈善団体の中央組織・連合会(「中央慈善協会」「恩賜財団同胞援護会」「全日本民生委員同盟」「日本社会事業協会」など)およびその都道府県組織を起源とする組織で、地域福祉の推進を図ることを目的とする社会福祉法人である。事実上の第三セクター。略して社協と称する。
概要

戦後アメリカ合衆国から導入したコミュニティワーク(地域福祉とその技術)の普及推進と、民間福祉事業やボランティア活動の推進・支援を目的としている。法的には社会福祉法で規定しており、全国、都道府県特別区政令指定都市行政区)、市町村単位で組織している。基本的には社会福祉法人格を持つこととなっている。

外郭団体ではなく民間の団体ではあるが、法律(社会福祉法)に定められ、行政区分ごとに組織した団体であり、運営資金の多くが行政機関の予算措置によるものであるため、「公私共同」「半官半民」で運営しており、民間と公的機関・組織の両面のメリットを生かした事業を展開している。

例えば、民間福祉事業者や当事者団体NPO民生委員児童委員の団体、各種のボランティア団体などと住民と行政機関との橋渡し、福祉施設や団体の連合会とその事務局、各福祉事業者や福祉系職能団体などの利害調整、住民参加による地域福祉の推進、福祉専門職の職員養成、福祉人材の確保、福祉サービスの第三者評価などがあげられる。共同募金事業も県社協や市町村社協においては別法人の共同募金会の事務局を兼務する形態で行なっていることも多い。特に、市町村社協で見ると、ほとんどの市町村社協がそうである。

なお、市町村単位になると先述に加え、行政の委託事業や福祉・介護サービス事業、障害者など要援護者の生活相談事業を展開しているところが多い。改正社会福祉法が2021年4月に施行され、高齢者、障害、子育て、生活困窮などの分野で縦割りとなりたらい回しされる福祉行政を変え、ワンステップで受ける断らない窓口設置と継続して寄り添う伴走型支援になる。市町村の任意事業だが、国は交付金を新設して後押しする方針[1]

また社会福祉協議会の法人運営も住民を代表して、社会福祉事業や更生保護事業を運営する者、ボランティア団体や当事者団体の関係者、関係者らが役員(理事、評議員など)に選出されている。なお、関係省庁や自治体の公務員も理事や評議員に就任しているが、関係省庁出身の役員は5分の1を超えないようになっている。
全国社会福祉協議会

社会福祉法人全国社会福祉協議会
Japan National Council of Social Welfare団体種類
社会福祉法人
設立1951年昭和26年)4月
所在地東京都千代田区霞が関3丁目3番地2号 新霞が関ビルディング
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分27.872秒 東経139度44分51.845秒 / 北緯35.67440889度 東経139.74773472度 / 35.67440889; 139.74773472座標: 北緯35度40分27.872秒 東経139度44分51.845秒 / 北緯35.67440889度 東経139.74773472度 / 35.67440889; 139.74773472
法人番号2010005001032
起源1908年明治41年)10月に「中央慈善協会」として設立
主要人物村木厚子(会長)
活動地域日本全国。
主眼日本全国の社会福祉の増進。
従業員数138名(平成29年4月現在)
ウェブサイトhttp://www.shakyo.or.jp/
テンプレートを表示

社会福祉法人全国社会福祉協議会(ぜんこくしゃかいふくしきょうぎかい、略して「全社協」という)は、全国すべての都道府県市区町村に設置している社会福祉協議会(社協)の連合会・中央組織である。社会福祉団体や関係者、厚生労働省等と連携を取りながら、福祉サービス利用者や社会福祉関係者への支援、全国の社協、民生委員児童委員社会福祉施設等の活動への支援・推進などを通じ、社会福祉の発展をめざした活動を行なっている。

1908年(明治41年)に創設した「中央慈善協会」とその後身を母体とし、1951年(昭和26年)に社会福祉事業法の施行により、恩賜財団同胞援護会(戦中から戦後にかけて主に戦災者や引揚者の援護事業を行なっていた恩賜財団戦災援護会と、主に戦没軍人の遺族や傷病軍人及びその家族の援護事業を行なっていた恩賜財団軍人援護会とが合併し発足)など全国区の公的関与のある、民間社会事業関連団体と合併・改組し、「中央社会福祉協議会」として発足、後に現在の名称に改められた[2]
組織構成

各福祉施設・福祉サービスの連合会・協議会や、福祉系の専門職団体障害者団体患者支援団体などの当事者団体ボランティア団体、全国の民生委員児童委員の組織、各都道府県にある福祉人材センターの全国本部を併設し、その事務局を内部においている。また、社会福祉事業従事者の研修を目的とする中央福祉学院神奈川県三浦郡葉山町に置いている[3]
全国社会福祉協議会の事務局体制


総務部 - (秘書室・管理室・広報室)

経理部

民生部 - (生活福祉資金貸付事業支援室)

法人振興部

高年・障害福祉部

児童福祉部

出版部

併設機関


中央福祉人材センター(社会福祉法による事業)

中央福祉学院「ロフォス湘南」

各地域の社会福祉協議会


都道府県・政令指定都市社会福祉協議会(61法人)

各市区町村社会福祉協議会


全国社会福祉協議会の関連組織

以下、各種福祉団体(事業者団体専門職団体ボランティア団体当事者団体の協議会等)の多くが全社協の本部に団体の事務所を置いている。全社協は各種の福祉団体の運営のサポートを行っている。

全国民生委員児童委員連合会(約22万人)

各都道府県・市区町村民生委員児童委員協議会(民生委員児童委員の全国協議会)


社会福祉施設・在宅事業・専門職団体

全国社会就労センター協議会(就労継続支援就労移行支援の全国協議会)

全国身体障害者施設協議会(身体障害者施設の全国協議会)

全国保育協議会児童福祉施設の全国協議会)

全国保育士会保育士の専門職団体)

全国児童養護施設協議会(児童養護施設の全国協議会)

全国乳児福祉協議会(児童福祉施設の全国協議会)

全国母子生活支援施設協議会(母子生活支援施設の全国協議会)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef