社会局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の内務省の組織について説明しています。琉球政府の組織については「社会局 (琉球政府)」をご覧ください。

社会局(しゃかいきょく)とは、1920年に内務省内部部局として設置された日本の行政機関。2年後の1922年に内務省の外局となった[1][2]。そして、1938年衛生局とともに分離され、厚生省になり、1947年に労働部門が分離(労働省設置)された。
内務省官制
社会局官制(大正11年勅令第460号)
所掌事務

(第1条)
一、労働に関する一般事項
二、工場法施行に関する事項
三、鉱業法中鉱夫に関する事項
四、社会保険に関する事項
五、失業の救済及防止に関する事項
六、国際労働事務に関する統轄事項
七、賑恤救済に関する事項
八、児童保護に関する事項
九、軍事救護に関する事項
十、其の他社会事業に関する事項
十一、労働統計に関する事項
内部組織

(第3条)


庶務課

 人事、文書及会計に関する事務並他の主掌に属せさる事務


統計課

 統計に関する事務

第一部

 第一号乃至第三号及第六号に掲くる事務

第二部

 第四号、第五号及第七号乃至第十号に掲くる事務
歴代局長
内務省社会局長

氏名在任期間備考
池田宏1920年8月24日 - 1920年12月25日
小橋一太1920年12月25日 - 1921年4月22日心得
田子一民1921年4月22日 - 1922年2月21日心得
田子一民1922年2月21日 - 1922年11月1日

社会局長官

氏名在任期間備考
塚本清治1922年11月1日 - 1923年9月5日
池田宏1923年9月5日 - 1924年12月15日
長岡隆一郎1924年12月15日 - 1929年6月25日
潮恵之輔1929年6月25日 - 1929年7月23日事務取扱
吉田茂1929年7月23日 - 1931年5月8日
松本学1931年5月8日 - 1931年12月18日
丹羽七郎1931年12月18日 - 1934年7月10日
赤木朝治1934年7月10日 - 1935年6月28日
半井清1935年6月28日 - 1936年3月13日
広瀬久忠1936年3月13日 - 1937年6月5日
大村清一1937年6月5日 - 1938年1月11日

脚注[脚注の使い方]^ “社会局|アジ歴グロッサリー”. 2017年5月15日閲覧。
^ 山本悠三 (1995年9月20日). “ ⇒社会局設置経過について 『社会行政史序説』その4” (PDF). 東京家政大学. 2017年5月15日閲覧。

参考文献

百瀬孝、『内務省‐名門官庁はなぜ解体されたか‐』、
PHP新書151、ISBN 4-569-61590-2

秦郁彦『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。 

秦郁彦 編『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』東京大学出版会、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4130301217。 

関連事項


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7640 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef