社交ダンス
[Wikipedia|▼Menu]

社交ダンス(しゃこうダンス)は、ペアで踊るダンスのことである。社交の場や競技として行われる。
日本
社交ダンスとされるもの

日本ボールルームダンス連盟(JBDF)、日本ダンススポーツ連盟(JDSF)、日本ダンス議会(JDC)、日本プロフェッショナルダンス競技連盟(JCF)、日本プロフェッショナルボールルームダンサーズ協会(JPBDA)のいずれかの団体の、競技種目や指導者カリキュラム等に載っているダンスのこと。ワルツコンチネンタル・タンゴスローフォックストロットクイックステップヴェニーズワルツ(ウィンナ・ワルツ)、チャチャチャ、サンバ、ルンバパソドブレジャイヴブルースジルバマンボ、スクエアルンバのそれぞれを指す。上記団体がほとんど扱っていないペアダンスのサルサアルゼンチンタンゴなどは、一般的には社交ダンスに含まれない。
社交ダンスの語源

社交ダンスの語源はsociality dancing の誤訳から出来た語で、日本国内では Social Dance(ソシアルダンス/ソーシャルダンス)と広く呼称されている。英語では Ballroom Dance(ボールルームダンス/舞踏室の踊り)が一般的である。[1]
社交ダンスの種類

競技ダンス(competition style)と社交ダンス(social style)はダンスの種目で区別するものではなく、同じダンスを競技会ではコンペティションのスタイルで、パーティーではソーシャルのスタイルで、と踊り分けることがスタイルの違いであった[注 1]。日本では1970年代から1990年代にかけてパーティーダンスが不人気化して教室の大半がインターナショナルスタイル競技ダンス10種目のみを指導する状況となり、10種目とその他を明確に区別する傾向が生まれた。
競技ダンスの種類

スポーツとしてルール化する必要性から、国際戦のあるスタイルでは以下の様にダンス種目数を限定している。

日本で一番多く踊られている競技ダンスのスタイルは、イギリスを中心に発展普及したインターナショナルスタイル(International Competition Style Dancing)あるいはイングリッシュスタイルとも呼ばれているもので、インターナショナルスタンダードインターナショナルラテンアメリカンの2スタイルに分けられている。アメリカカナダを中心に発展普及したアメリカンスタイル(American Competition Style Dancing)も同様に国際戦を行っており、アメリカンスムースアメリカンリズムに分けられている。

これらのほかに各国の各地に、イタリアのリショーなど独自の競技ダンス種目が存在する。
インターナショナル スタイル

スタンダード

ワルツ (スローワルツ)

タンゴ (コンチネンタルタンゴ)

スローフォックストロット

クイックステップ

ヴェニーズワルツ (ウィンナワルツ)


ラテン

チャチャチャ

サンバ (インターナショナルサンバ)

ルンバ (キューバンルンバ)

パソドブレ

ジャイヴ

ダンサーたちは、スタンダードでは反時計回りのライン・オブ・ダンス(LOD)に、ラテンではサンバとパソ・ドブレはLODに沿って踊るが、他のダンスはその場に留まって踊ることが多い。

現在の日本ではインターナショナルスタイルの競技ダンスが近年主流で普及してきたことから、この10種目を指して「社交ダンス」と呼ぶ者も少なくない。[注 2]
衣装

スタンダードでは、男性は燕尾服、女性はイブニングドレスが正式な装いである。特に格式の高いダンスホールでは欧米ドレスコードに準じ、ホワイトタイ相当のフォーマル度が最も高い礼装が求められることもある。
アメリカンスタイル

アメリカ合衆国やカナダでは、アメリカン・スタイルとよばれる様式が存在し、現在も主流となっている。アメリカン・スムースとアメリカン・リズムに大別される。

インターナショナルスタイルとアメリカンスタイルで使われているダンスのテクニックは似ているが、アメリカンスタイルは、ソーシャルスタイルのペアダンスとして、アーサー・マレー(日本にもスタジオがある)やフレッド・アステアのフランチャイズスタジオを主としてアメリカ全土に広まっていた。(なお、イギリスからインターナショナルスタイルがアメリカに流入するのは、1960年代前後である。[2]

スムース

ワルツ (アメリカンワルツ)

タンゴ (アメリカンタンゴ)

フォックストロット

ヴェニーズワルツ (ウィンナワルツ)

※インターナショナルスタイルの違いは、下記の5点にある。

1 種目

2 ダンスのフレーム 開放的で自由であること

3 衣装 ダンスフレームと同じように、革新的で自由。袖部分のフロートがない。

4 テクニック

アメリカン・スムースは、インターナショナル・スタイルと同じフットワーク、スウィング、スウェイ、ライズ&フォール、頭のポジションを特徴としている。スムースのフレームの多くはダンスフレームの外で行われるため、ラテンのダンス、腕のスタイル、各ダンスのドラマチックな解釈などの多くの原則もまた、重要なポイントになる。

5 ソーシャルスタイルへの適用性

アメリカン・スムースはもともとソーシャルスタイルを基盤にしている為、社交場からダンスパーティ、ナイトクラブへの移行がインターナショナルスタイルに比べて容易である。

リズム

チャチャチャ (アメリカン チャチャチャ)

ルンバ (アメリカンルンバ)

スウィング (イーストコーストスウィング)

ボレロ

マンボ

(時にサンバとウエストコーストスウィングを含む場合がある[3]。)

インターナショナルのラテンアメリカンとアメリカンスタイルのリズムでは同じ名前の種目でもスタイリングが異なる。それぞれのシラバスに異なるダンスのフィガーがある。[4]
日本の社交ダンスの種類

このほか競技会種目に含まれないダンスも多く、社交ダンス(social style)、サロンダンスミロンゲーロスタイル、クラブダンス、ワールドスタイル、あるいは競技ダンスとの対比でパーティーダンスと呼ぶ者もいる。舞踏会場だけでなくダンスホールナイトクラブストリートなど屋内外様々な場所で舞踏されている。国際競技に含まれるダンス種目でも、ワールドスタイル(インターナショナルソーシャルスタイル)やア メリカンスタイル(アメリカンソーシャルスタイル) の愛好家や競技ダンスが主流になる前に育った世代の一部は、ソーシャルスタイルをパーティーでも舞踏している。

日本では旧来より一般に馴染まれているブルース - ジルバ - マンボ - スクエアルンバなどのほかに、1990年代頃よりラテンアメリカン系ダンスが流行してサルサ - メレンゲ - バチャータ - アルゼンチンタンゴ - ミロンガ - ヴァルツ - ランバダ - ズーク - ガフィエイラなどが広まり、欧州からクイックリズムダンス - ディスコフォックスなどが紹介されている。2000年代頃から北米系のリンディーホップ - チャールストン - ウエストコーストスウィング - ハッスルなども踊られるようになってきた。
歴史
世界の歴史

最初に誕生した社交ダンスはワルツ (ウィンナワルツ)で、ルーツはヨーロッパの民衆が踊っていたダンスと言われている。プロヴァンス地方で踊られていたヴォルトを始祖とする説と、南ドイツからオーストリアにかけての民族舞踊レントラーを始祖とする説の2つがある。12世紀ごろから徐々に王侯貴族たちを魅了し、ルネサンスのころにヨーロッパ各地で流行した。[注 3]

16世紀エリザベス1世のころまでホールドせずに踊るラウンドダンスが続き、のちにラ・ボルタと呼ばれる身体を接触させて踊るカップルダンスが登場する。18世紀後半に、ウィンナワルツで一対の男女が向かい合ったクロースホールドで踊る現在の形式へ変化して、これが社交ダンスの誕生とされている。

民衆から遅れる形でヨーロッパ諸国の宮廷の舞踏会でも若者を中心にワルツが人気となるが、これは男女の抱擁が含まれるため、年配者や宗教関係者から強く反発されて度々禁止された。大陸では18世紀に、従来の宮廷舞踊とともに典礼儀式などの機会に取り入れられて上品化された。イギリスでは19世紀にワルツを愛好するヴィクトリア女王の時代になるまで偏見が続いた。Vernon and Irene Castle, c. 1910-1918.

20世紀にカッスル夫妻[注 4] が、従来の爪先だけで踊るスタイルをヒールから歩く新しいスタイルへ確立させて優雅さが増し、イギリスで競技ダンスが体系化されて分化した。

民衆の間では音楽とともに踊りも生まれ、ほとんどが小さな流行で消え去るが、19世紀にブルースやタンゴ (アルゼンチンタンゴ)が広く普及する。

20世紀前半にジャズなど北米生まれの新しい音楽が流行してフォックストロットジルバなどが、ラテンアメリカン音楽の流行でルンバマンボチャチャチャなどの新しいダンスが世界に広まった。

以後各国で新しいダンスが栄枯盛衰し、1990年代頃からサルサアルゼンチンタンゴが世界的に流行した。21世紀からは情報通信の発達により、アメリカのスウィングやハッスル、ブラジルズークなど地域的な流行が広く伝播されている。
日本の歴史

近代日本では鹿鳴館時代に、外交政策上社交ダンスを要する上流階級が欧米に倣い、カドリーユやウィンナワルツなどウィーンの社交界スタイルのダンスが輸入された。のちの1918年鶴見花月園ダンスホールが開設されて以降、富裕層を中心に欧米流社交ダンスが流行した。目賀田綱美はフランスのサロンスタイルのアルゼンチンタンゴを日本に紹介した。

1939年第二次世界大戦が開戦するとダンスホールは次々閉鎖されたが、終戦後に進駐軍向けにダンスホールが多数開かれてのちに庶民も通い始めた。若い男女の出会いの場としてダンスパーティーが流行し、ジルバマンボなどのアメリカンスタイルダンスが流行ったが、舶来のダンスに満足しない若者らはハマジルやカワジルなどの和製ダンスも生んだ。これらアメリカンスタイルダンスの教習に併設されてインターナショナルスタイルの教室が増加した。

1960年代からのディスコブーム以降にブルースは単純化されてチークダンスとして残ったが、バンプランバダの小ヒットを除いて若者の支持を受けるペアダンスは新たに生まれなかった。

1970年代ディスコなど形式が緩いダンスに若者の嗜好が流れ、社交ダンス教室はインターナショナルスタイルの教習に特化した。インターナショナルスタイル愛好者は終戦後よりの中高齢者が大半であったが[注 5]1996年に映画「Shall we ダンス?」のヒットなどをきっかけに若年層の人気も上昇し、オリンピック種目採用を目指して競技会や世界選手権なども行われている。

1990年代後半からは、世界的な流行となったサルサが日本にも浸透し始め、ラテン繋がりでメレンゲバチャータアルゼンチンタンゴも人気を博した。クラブダンスでは男女ペアダンスが流行して若中年層を社交ダンスに呼び戻した。主にワルツなどを指導していた社交ダンス教室も、インターナショナルスタイルのみを扱う教室や、1990年代からはワールドスタイルを扱うクレアダンススクール、2000年代からはアメリカンスタイルをメインに扱うアーサーマレーダンスセンターなど多様化している。

サルサアルゼンチンタンゴは流行とともに都市部で踊る場所や教室が増えたが、二ツ森司・みどりらが指導した「ウリナリ芸能人社交ダンス部」と「ダンスは一番」、大西大輔が演出と司会を務めたボールルームスターズなど各種マスメディアで度々取り上げられて、地方都市や高齢者などにも広く伝播した。現在は情報伝達の多様化によりスウィングズークなど新しい流行りも同時に伝わっている。

日本の競技人口は2014年現在約160万人で教室数は約3000以上である。JBDF、JDC、JCF、JPBDAの団体別競技大会、団体枠組みをこえる統一全日本ダンス選手権大会のほかにブラックプールと呼ばれる全英選手権など国際大会へも出場している。
風営法とダンス.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef