礼拝車
[Wikipedia|▼Menu]

概要ロシア帝国の礼拝車「聖オリガ」の車内

礼拝車(れいはいしゃ、英語:railroad chapel car、ロシア語:вагон-храм,вагон-церковь)は車内で礼拝を執り行うための設備を備えた特殊な客車である。通常の教会堂が建設維持困難な人口過疎地において、代わりに機能する移動式の教会として製作された。主にロシア帝国シベリア開拓時代アメリカ西部で運行された。

礼拝車の内部には、祭壇講壇、座席などの礼拝に必要な設備と併せて、宣教師牧師の居住空間も備えられていた。また、彫刻やステンドグラスで荘厳に彩られた車両も存在した。
ロシアにおける礼拝車
ロシア帝国の礼拝車礼拝車「聖オリガ」

19世紀末のロシア帝国における鉄道網の拡大は、遠隔地での正教会のサービスの必要を生じさせたが、通常の固定教会は十分に機能することができなかった。そこで、鉄道の支線に停車し、地域へサービスを提供することができる可動式の客車教会を製作する考えが発生した[1]

初の礼拝車はトランスコーカサス鉄道(ロシア語版、英語版)において、グルジアのエクザルフであったパルラディの祝福を受け登場した。1895年にはロシア帝国鉄道省の教育部門の長であったエフゲニー・ヴォルコフが、鉄道大臣のミハイル・ヒルコフ(ロシア語版、英語版)への上申の中で、人口が少なく鉄道以外の移動手段に乏しい地域を通る路線で働く鉄道職員に適する礼拝車の存在を報告した。報告では、そのような礼拝車は鉄道職員が居住する地点を転々としながら、鉄道職員と近隣住民を集めて祭事やを執り行うことができると述べられた。報告の結果、同様の車両をシベリア鉄道にも導入することが決定し、1896年にプチロフ工場(ロシア語版、英語版)(後のキーロフ工場)で聖オリガの名を冠する礼拝車が奉献された[1]

礼拝車「聖オリガ」は、ニコライ2世の第一子オリガ・ニコラエヴナの生誕を記念し、彼女の洗礼日である1895年11月26日ユリウス暦11月14日)に製作が始まり、オリガ・ニコラエヴナとオリガ・アレクサンドロヴナ聖名日[注 1]である1896年7月23日(ユリウス暦7月11日)にニコライ2世の臨席の下、サンクトペテルブルクのノーヴィ・ペテルゴフ(ロシア語版)にて奉献された[1]

「聖オリガ」の装飾は建築家エフゲニー・バウムガルテン(ロシア語版)の図面に沿って製作された。車体外装は紺色に塗られた上でニス塗りされ、耐久性に優れるチーク材に金メッキをした装飾で彩られていた。妻面上部には3つの鐘と十字架のある鐘楼があり、それらにアクセスするための鉄のはしごも設置されていた。また、鐘楼のある方にデッキがあり、デッキから車内に入って右側に祭具と生活必需品を収納する戸棚のための区分があり、左側には蒸気暖房室があった。搭乗する司祭のための区画も備えられていた[1]。車内はニス塗りされたオーク材で板張りされ、天井には青と黄で彩られたガラスや彫刻、壁面には炙り加工が施されたパネルが取り付けられた[1][2]イコノスタシスオーク材で作られ、イコンは全て1級クラッシヌイ・フドジニク(ロシア語版)[注 2]のヴァレリアン・クリュコフによって描かれた[1]

ロシア帝国ではソ連崩壊までに「聖オリガ」を含め6両の礼拝車が製作されたが[2]ソビエト連邦において礼拝車が製作、運営されることはなかった。詳細は「ロシア正教会の歴史#ソ連:無神論政権による弾圧の時代」を参照
ロシア連邦の礼拝車

ソビエト連邦の崩壊後、ロシア連邦では再び礼拝車が運行されるようになった[1]
聖母のイコン「ホデゲトリア」を讃える礼拝車側線に留置中の「『ホデゲトリア』を讃える礼拝車」

2000年秋、この礼拝車はヴォロネジでの修理とモスクワのヴォイトヴィチ車両工場(ロシア語版)での改装の後、ロシア正教会に寄贈された。この礼拝車は2両でユニットを組んでいる。1両はホデゲトリア(ロシア語版、英語版)[注 3]を讃える礼拝車であり、もう1両は食堂、教会に関する図書室、2つの寝台区画を備える客車であった。この列車の設計案は至聖三者聖セルギイ大修道院ロシア連邦運輸通信省設計局の専門家によって仕上げられた。イコン、祭事の一般必需品、司祭の祭服などの備品はロシア正教会の教会用芸術品生産企業であるソフリノ社(ロシア語版)によって制作された。運行時にはさらに関係者の宿泊のために標準的な寝台客車を1両連結する[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef