礪波護
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}礪波 護(となみ まもる)人物情報
生誕 (1937-09-06)
1937年9月6日
日本大阪府東大阪市
出身校京都大学文学部
学問
研究分野東洋史
研究機関京都大学
テンプレートを表示

礪波 護(となみ まもる、砺波護 1937年9月6日[1] - )は、日本東洋史学者三国時代から代の中国史が専門。恩師の宮崎市定をはじめとする東洋史学者についての論考も多数ある。学位 は、文学博士京都大学論文博士・1987年)(学位論文「唐代政治社會史研究」)。京都大学名誉教授
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "礪波護" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年2月)

大阪府東大阪市出身、生家は浄土真宗大谷派の寺で、後年得度した。大阪府立八尾高等学校を経て、1960年京都大学文学部史学科(東洋史学専攻)を卒業。1965年、同大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程単位取得退学と同時に、京都大学人文科学研究所助手となる。1971年12月神戸大学文学部助教授、1975年京都大学人文科学研究所助教授、1984年11月教授。1987年「唐代政治社會史研究」で京都大学より文学博士の学位を取得。

1993年より京都大学文学部史学科教授、96年文学研究科教授、2000年文学研究科長兼文学部長、2001年京都大学退職、名誉教授。

大谷大学文学部教授、2003年大谷大学文学部特別任用教授、大谷大学博物館館長などを務めた。京都大学人文科学研究所名誉所員。
著書

『馮道 乱世の宰相』(
人物往来社 中国人物叢書、1966年/中公文庫、1989年、新版2003年/法蔵館文庫、2024年6月)

『唐代政治社会史研究』(東洋史研究叢刊40:同朋舎、1986年)

『「中国」 地域からの世界史 2・3』(朝日新聞社、1992年)

『隋唐の仏教と国家』(中公文庫、1999年)-『唐代政治社会史研究』を分かち、幾つかの論文を加えたもの

『唐の行政機構と官僚』(中公文庫、1998年)、同上

『唐宋の変革と官僚制』(中公文庫、2011年)、同上

『京洛の学風』(中央公論新社、2001年)。随想集

『隋唐佛教文物史論考』(法蔵館、2016年4月)

『隋唐都城財政史論考』(法蔵館、2016年9月)

『敦煌から奈良・京都へ』(法蔵館、2016年10月)。随想集

『鏡鑑としての中国の歴史』(法蔵館、2017年6月)。随想集

『文物に現れた北朝隋唐の仏教』(法蔵館文庫、2023年1月)

中国語訳

『隋唐仏教文化』(上海古籍出版社 、2004年)

共編著

『隋唐帝国と古代朝鮮 世界の歴史6』
武田幸男共著(中央公論社 1997年/中公文庫、2008年)

『京大東洋学の百年』 藤井讓治共編(京都大学学術出版会 2002年)

『中国歴史研究入門』 岸本美緒杉山正明共編(名古屋大学出版会 2006年)

『日本にとって中国とは何か 中国の歴史12』(講談社 2005年/講談社学術文庫 2021年)

翻訳・校訂

ジョセフ・ニーダム中国の科学と文明 第1巻 序篇』 脇本繁・杉山二郎田辺勝美共訳(思索社、1974年、新版1991年)

伊藤東涯制度通』(全2巻、森華共校訂、平凡社東洋文庫、2006年)

論文

Cinii


脚注^ 『現代日本人名録』2002年

外部リンク

『隋唐の仏教と国家』礪波護
千夜千冊 連環篇
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef