磯部_(つくば市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 茨城県 > つくば市 > 磯部 (つくば市)

磯部
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}磯部磯部の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度11分19.64秒 東経140度3分37.04秒 / 北緯36.1887889度 東経140.0602889度 / 36.1887889; 140.0602889
日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
人口(2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 ? 合計143人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号300-4248
市外局番029[2]
ナンバープレートつくば

磯部(いそべ)は、茨城県つくば市地名郵便番号は300-4248。
地理

つくば市北西部に位置する。桜川が作る沖積地と筑波台地から成り[3]、前者に安森と磯部、後者に荒谷の集落がある[4]水田の広がる地域である[4]

東は田中、西は高野原新田、南は明石(あけし)、北は洞下(ほらげ)・池田と接する。
小字



一本木

大出井(おおいでい)

絹針

龍ノ尾

龍ノ宮



土器内(どきない)

中溝

西原

原地

秀田(ひでた)



前田

南坂

峯田

宮地

吉原



歴史

安森坪にある安森遺跡からは、弥生時代土器須恵器土師器が見つかっている[3]室町時代文安元年(1444年)には、光栄という人物が書写した『法華玄義口伝抄』に「磯部」、翌・文安2年(1445年)の『法華文句口伝抄』に「磯部郷」の文字が見られる[3]。また、文禄4年7月16日[3]グレゴリオ暦1595年8月31日)の『中務大輔当知行目録』に「百九拾四石七斗三升六合 いそへ」とあり、佐竹義久の領地であったことが分かる[5]

江戸時代には常陸国筑波郡に属し、磯部村(磯辺村とも表記)と称した。初めは佐竹氏領であったが、慶長8年(1603年)から小張藩領 、元和2年(1616年)から天領寛永2年(1625年)からは旗本本多氏領と変遷した[3]。村高は寛永2年(1625年)時点で294石余で、年貢は宗道河岸(現在の下妻市宗道)まで駄送りした[3]

明治時代大区小区制下の磯部村は、新治県治下の1872年明治5年)に第二大区第三小区に、茨城県治下の1875年(明治8年)5月には第十一大区第六小区に組み込まれた[6]1878年(明治11年)7月に郡区町村編制法が公布されると、磯部村は上菅間村連合村に、1884年(明治17年)には中菅間村連合村に加わった[6]町村制の施行以降は、所属市町村名を変えながら大字として現在も存続している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef