磯部正春
[Wikipedia|▼Menu]
磯部正春

磯部 正春(いそべ まさはる、元治元年3月8日[1]1864年4月13日) - 昭和3年(1928年10月12日[1])は、日本農商務官僚錦鶏間祗候。旧名は百輔[2]
経歴

山口県出身[2]1890年明治23年)、東京帝国大学法科大学を卒業[2]。農商務試補、法制局試補、鉄道庁事務官、農商務省特許局審判官、農商務省参事官、同書記官、特許局長、農商務省鉱山局長を歴任した[1]1917年大正6年)3月に退官し、同年6月21日に錦鶏間祗候となった[1][3]

その後、産業組合中央金庫監事を務めた。
家族

父・磯部省三 ‐
毛利藩士。[4]

弟・武田恭作 (1867-1945) ‐ 大日本鉱業社長。東京帝国大学工科大学採鉱冶金科卒の工学博士で、藤田組を経て1904年に独立。妻は藤田伝三郎の姪。娘婿に浅野良三浅野総一郎二男)、太田新吉などがいる。[5][6]

娘婿・松井石根 ‐ 長女の夫。[4]

娘婿・岡俊二 ‐ 二女の夫。[4]

栄典

1905年(明治38年)5月1日 - 正五位[7]

出典^ a b c d 「故従三位勲三等磯辺正春勲章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113044300 
^ a b c 人事興信録 1915.
^ 『官報』第1766号、大正7年6月22日。
^ a b c 磯部正春『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
^ 武田恭作『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
^鉱山に関わった人物小坂まちづくり株式会社
^ 『官報』第6548号「叙任及辞令」1905年5月2日。

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 

「故従三位勲三等磯辺正春勲章加授ノ件
」 アジア歴史資料センター Ref.A10113044300 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7902 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef