磯谷郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北海道 (令制) > 後志国 > 磯谷郡

日本 > 北海道 > 後志総合振興局 > 磯谷郡
北海道磯谷郡の位置(緑:蘭越町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

磯谷郡(いそやぐん)は、北海道後志国後志総合振興局人口4,575人、面積449.78km²、人口密度10.2人/km²。(2021年7月31日、住民基本台帳人口)以下の1町を含む。

蘭越町(らんこしちょう)
目次

1 郡域

2 歴史

2.1 郡発足までの沿革

2.2 郡発足以降の沿革


3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に寿都郡寿都町の一部(磯谷町)を加えた区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革

かつては磯屋郡と表記した。江戸時代、磯屋郡域は和人地となる。松前藩によってイソヤ場所が開かれていた。陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡への道のりの途上であったが、北の岩内郡へは雷電峠が難所となって陸路が途絶えて舟に頼っており、安政年間に磯谷請負人の桝屋栄五郎がアフシタ以西の一里あまりを開削し、岩内請負人仙北屋仁左衛門がアフシタ以東の2里(7.9.km)余を開削、以降、雷電嶺(国道229号の前身)では通年の陸路での移動が可能となった。また、このとき中間の温泉(朝日温泉の前身)には箱館在住の又兵衛を家守とする家を建て、通行の官吏旅客の便を図った。

江戸時代後期文化4年には、磯屋郡域は天領とされた。文政年間以前、伊都岐島神社(寿都町字磯谷町横澗)が創建される。文政4年には磯屋郡域は一旦松前藩の元に戻された。天保年間には稲荷神社(蘭越町字港町)が磯谷場所請負人・西川順兵衛によって創建されている。安政2年再び天領となり庄内藩が警固にあたった。安政3年、願翁寺が島古丹の大黒沢(磯谷村)に建立された。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して磯屋郡が置かれた。
郡発足以降の沿革 北海道一・二級町村制施行時の磯谷郡の町村(21.磯谷村 22.南尻別村 黄:蘭越町 緑:寿都郡寿都町)

明治2年

8月15日1869年9月20日) - 北海道国郡里制が施行され、後志国および磯谷郡が設置される。開拓使が管轄。

9月14日(1869年10月18日) - 北部(横澗・島古丹・能津登・西土場など)が米沢藩[1]、南部が五島盛明[2]の領地となる。


明治4年

3月28日1871年5月17日) - 五島盛明の領地が再び開拓使の管轄となる。

8月20日(1871年10月4日) - 廃藩置県により再び全域が開拓使の管轄となる。


明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての磯谷郡が発足。

明治13年(1880年)1月 - 寿都郡外三郡役所(寿都磯谷歌棄島牧郡役所)の管轄となる。

明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により函館県の管轄となる。

明治19年(1886年

1月26日 - 廃県置庁により北海道庁函館支庁の管轄となる。

12月 - 函館支庁が廃止。


明治30年(1897年11月5日 - 郡役所が廃止され、寿都支庁の管轄となる。

明治35年(1902年4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、横澗村、島古丹村、能津登村、北尻別村の区域をもって磯谷村(二級村)が発足。(1村)

明治42年(1909年)4月1日

北海道二級町村制の施行により、南尻別村(二級村、単独村制)が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef